と修行をかねて身を隠すには、この姿見の井戸に越したところはなかろう」
 というきてれつ[#「きてれつ」に傍点]な話。
 同伴《つれ》があると道は早い。
 いつしか広小路へ出ている。
 上野の森へかけて流れ星が一つ夜空をかすめた。

   あの女は生きております

 神田連雀町の裏、湯灌場買い津賀閑山の古道具店へ、一人の侍がはいって来たのは、小半刻《こはんとき》まえのことである。
 主人《あるじ》の閑山とは顔識《かおし》りの仲とみえて、親しげに腰をおろして、それからこっち、またぽそぽそ[#「ぽそぽそ」に傍点]と話しが続いている。
 ここへ、三味線堀からいろは屋がまわって来たが、店にお武家《ぶけ》の客がおると見ると、横手の露路《ろじ》について勝手口へ顔を出した。
「今晩は。おう、久七どん、俺だ、文次だ、いるかえ」
 そうっとあけると、鎧櫃《よろいびつ》以来おなじみの飯たき久七が、おびえたような恰好できちん[#「きちん」に傍点]と板の間にすわっている。
「どうした。久七どん、えらく片づけているじゃあねえか」
「しっ!」久七が制した。「来てるだあよ。お店へ来てるだあ」
「来てる? 何が来てる?」
「湯島の家で俺《おら》がから鎧櫃を受け取った女郎みてえなお侍さんがねじ込んで来てるだ」
 とたんに、泣くような閑山の声に押っかぶせて、記憶《おぼえ》のあるじゃじゃら[#「じゃじゃら」に傍点]声が大きく響いてきた。
「なに? まだそのようなことを申しおるか」
 昼間、饗庭《あいば》の影屋敷の、不可思議な空家の二階で、突如文次たちに斬りつけたあの男美人の猫侍、内藤伊織《ないとういおり》である。
 文次は四つんばいにはって行って、店のすぐ背後に息を凝らした。
 しゃがれ声を押しつけて伊織がしきりにいばっているのが聞こえる。
「何だと? 鎧櫃へ入れたときは生きておった? 黙れ黙れ、それが出したとき死んでおれば貴様が殺したも同然ではないか」
「殺したなぞとめっそうもない。野原の一軒屋ではござりません。隣近所の手前もあります。どうかそう大きな声をなさらずに――」
 閑山はおろおろ、手でも合わしているらしい。
「いいやいや、貴様が殺した。何といっても津賀閑山があの女を殺したのだ」
 妻恋坂の殿様御名代として推参した猫侍の内藤伊織、面白ずくにだんだん声を高めて行くところ、だいぶ脅迫《ゆすり》の場数を踏んでいるとみえて、なかなか堂に入っている。
「さ、性根をすえて返答してもらいたい。そもそも何の恨みがあって、女の死骸を鎧櫃へ詰めて届けたのだ? いやさ。それを聞こう。それを聞こう」
「しかし、饗庭様では鎧櫃を受け取らぬときっぱりおおせられましたが――」
「それは、拙者が出て応対したことゆえ、本人の拙者がこうしてここへ正式に談じに参るまでは表向き受け取らぬということにしておいたのだ」
 受け取ったのは影屋敷なのに、なんとうまい嘘をついている――文次は感心した。それに女の死骸とは!
 蛇ににらまれた蛙同様、閑山はぐう[#「ぐう」に傍点]の音も立てずにすくんでいるらしい。それとも相手が猫だから、まず鼠《ねずみ》というところかもしれない。悪党らしくもないようだが、何とかして金を出さずにこの場をすませたいというのだから、閑山の苦しがるのもむりもないわけで、かげで一伍一什《いちぶしじゅう》をきいている文次には、当初《はじめ》からのいきさつが掌《てのひら》を指すようにわかってしまった。
 鎧櫃の底で、あの眼じるしのある小判をみつけたとき、すでに文次は櫃の中には女が隠れていたことをみぬいたのだ。
 小判には桝目《ますめ》の印が打ってある。
 江戸中の岡っ引きがいま地をかぎまわって捜しているのが、この桝目の小判で五百両と、それを持ち歩く女とであってみれば、その一枚の小判からすぐと女を頭へ浮かべたのは、この場合、文次でなくても誰でも見通しのきくところであろうが、女はただ女とだけでぼんやりした人相書き以外は、どこの何者とも知れていなかったのを、途中で掏摸にあったばかりに、三味線堀|手枕舎里好《たまくらやりこう》の家で残余《のこり》の小判を呑んでいる女を突きとめることができたとは、人間万事|塞翁《さいおう》が馬、何からいい蔓《つる》をたぐり当てるか知れたものでない。
 いわばこれ、今日という日はいろは屋文次の大吉日だったが――。
 お蔦――はもう網の中の魚である。
 いつでもとれると思ったので、即座に手を下さずに来たのだが、一つには里好もともども器用に挙げてしまいたかったからで、また、踏み込む前に、念には念を入れてお蔦という女をもう少し洗ってみたい文次一人の心持ちもあった。半当てずっぽうにしょっぴいて来て「さあ、申し上げろ。申し上げねえか」と番屋の薄縁へこすりつけるのは、文次の手口ではなかった。
 だからいろは屋文次はめったにお縄《なわ》をしごかなかった。が、一度しごけば、それは必ず大きな捕親《とりおや》として動きのないところであった。
 お蔦は俺の掌《て》の内だ。明日にでも御用にしよう――。
 文次はにっ[#「にっ」に傍点]として、聞き耳を立てた。
 津賀閑山が何かじめじめ[#「じめじめ」に傍点]いい出したからである。
「全く識らない女でございますよ。はい、お手先らしい男に追われて店へ飛び込んで来ると、突然《いきなり》、あの鎧櫃を買って自身ではいりましたんで、まことに藪《やぶ》から棒《ぼう》のようなお話ですが、真実真銘、この白髪頭《しらがあたま》に免じて――」
 手先らしい男――? と文次が小首をかしげると、猫侍のかれ声だ。
「さようなこと聞く耳持たぬ。神田の閑山として多少は人に知られた貴様と暖簾《のれん》のためを思えばこそ、内済にしてやろうとこうまで骨を折っているのだ」
 大変恩にきせている。かと思うと、
「すこしは考えてみろ、出るところへ出れば、貴様の首はたちまち胴を離れるぞ」と一たん張り上げた持ち前の咽喉《のど》をぐっ[#「ぐっ」に傍点]と落として、
「それとも、俺の手にかかりたいか。こら、ぶった斬るぞ野郎、武士たる者へ死んだ女なんぞ送りつけやがって」
 科白《せりふ》はだんだんへんにくずれてくるがそれだけ危険の度を増すのが内藤伊織だ。こいつのことだから、閑山の細首ぐらい笑いながらいつぶった[#「ぶった」に傍点]斬らないとも限らない。役者のような容相《かおかたち》にすさまじい殺剣の気と技《うで》を包んでいることは、昼の騒ぎで文次と安がよく知っている。
 そろそろ顔を出そうかなと文次が動きかけたとき、
「旦那、まだ往生しませんかい」
 と伊織へ声をかけて、表にはまた一人新手が助けに出たようだ。
 帝釈《たいしゃく》丹三である。
 溝泥《どぶどろ》を呑んだ腹いせに、眼玉を三角にしてがなり出した。
「えこうっ、爺《とっ》つぁん、やに手間あ取らせるじゃあねえか。人殺し兇状《きょうじょう》は、人ごろし兇状はな。いいか、人殺し兇――」
「これこれ、そう大声を発せんでもわかる。なあ閑山」
 伊織がとめている。
「なあに、こんな唐変木《とうへんぼく》にあこのくれえでなけあ通じねえんで、大きな声は地声だ。やい人殺し兇状は――と来やがらあ。どうでえ」
 何が何んだかわからないが、はや往来に人が立つほど、丹三の声は威勢がいい。これが閑山には一番痛いとみえて泣かんばかりにあやまっている。
 ふ[#「ふ」に傍点]と文次が台所を見ると、もとは自分から起こったことというので、自責と悲憤に耐えないのだろう。飯たき久七が茶碗酒《ちゃわんざけ》をあおって、泪《なみだ》と鼻汁《はな》をいっしょにこすり上げているさわぎ。いやもう、裏もおもてもたいそうなにぎやかさ。
 この騒動の最中に、伊織がそっと手でもひろげて見せたものと見えて、
「へえ、五両で。よろしゅうございます」
 という閑山の声。つづいて伊織が、
「ばかを申せ。五百だ、五百両がびた一文欠けても引きはせぬぞ」
 いよいよ本筋へはいったのが聞こえた。
 もうよかろうというので、文次は腰を曲げて店へ出て行った。
 ぽん[#「ぽん」に傍点]と前掛けの裾をたたいて、ぴたり伊織の前へすわる。
「どうも先ほどは」
 伊織も丹三も驚いたが、あっけにとられたのは閑山老だ。ぽかんとしている。
「何だ。貴様は」
 伊織、白を切った。文次は笑う。
「よく御縁がござります。へへへ、手前は此店《ここ》の手代で」
「手代? 見たことのないやつだな」
「御冗談でございましょう。お! 御冗談といえばもう一つその御婦人とやらでおなくなりなすったというのもあんまり破目《はめ》をはずした御冗談じゃありませんかね」
「何だと!」
「あの女は生きております」
「どこに、どこにいる?」
 丹三が思わず口を出した。
「ここから丑寅《うしとら》の方に立派に生きております」
「何をいやんでえ! うせ物じゃああるめえし」
「心配《しんぺえ》するねえっ」文次は急に巻き舌に変わった。「いどころは俺が知ってらあ」
「な何と申す?」
「知ってるから知ってるといったんだ。それがどうした?」
「おのれ、無礼なやつ」
「はっはっは、刀に手をかけてどうなさるお気だ。ねえ、物は思案ずく、出るところへ出てちいっ[#「ちいっ」に傍点]と困るのはお前さん方じゃござんせんか。白痴《こけ》が犬の糞《くそ》を踏みあしめえし、下手なしかめっ面あ当節|流行《はや》らねえぜ」
「うぬ、いわせておけば――」
「いくらでもいいます。女が生きてたら文句はあるめえ。見たけれあ明日お奉行所へ来なさるがいい。帰《けえ》れ、帰れ」
 いいながら、文次は、ずかりと胡坐《あぐら》を組んだが、わざと膝で胸を突き上げたから、はらりと懐中《ふところ》の袱紗《ふくさ》が解けて、十手の先が襟もとからのぞく。
 これでたくさん。
 柄《つか》へ掛けた手のやり場に困って、内藤伊織はごそごそ[#「ごそごそ」に傍点]脇腹をかいている。
「覚えておれ」
「きっとこの返報はするからな」
 せいぜいすごみを見せて、伊織と丹三、早々に引き上げて行った。
「いや、どうも悪いやつらで、一時はどうなることかと思いましたが――あ! ところで親分、女はどうしましたえ?」
 閑山は文次の手を取らんばかり。が、
「爺つぁん、あんまり灰《あく》の強い悪戯《わるさ》はしないがいいぜ」
 言い捨てて文次が立とうとすると、手早くいくらか紙に包んだ閑山、文次の手に押しつけようとしたが――、
「おら、その金を閑山のしゃっ[#「しゃっ」に傍点]面へたたきつけて来た」
 と、もうこれはつぎの日である。
 浮世小路いろは寿司の奥。
 朝寝の床から手を伸ばして、こういいながら文次が煙草《たばこ》を吸いつけているそばに、きちんと膝っ小僧をそろえているのは、久しぶりに乾分《こぶん》の御免安兵衛。
 金魚売りの声が横町を流れている。
 風のほしい陽気だ。
「なあ安」文次は眠そうな声、「つい先ごろまで両国に人魚の見世物が出ていたなあ」
「へえ」と安兵衛おどおどしている。
「あの人魚の女は何ていったっけなあ、てめえ日参してたようだから忘れあしめえ」
「お蔦――とかいったようにおぼえていやす」
「さよう。そのお蔦よ。どこにどうしているかなあ」
「へ?」
「安」と起き上がった文次、「われあ妙《おつ》う隠し立てをするぜ。てめえをまいたお蔦あ俺が突きとめてあらあ。これからばっさり網を打ちに行くんだが、ま、そこの御用帳をおろして来い」
 文次は壁にかかっている帳面を指さした。

   月の十日は御下問日

 あれだけの人数がどうして音もなく消えうせたのか、それが税所邦之助《ざいしょくにのすけ》にはわからなかった。
 考えれば考えるほど気が詰まってくる。
 ゆうべの方来居の手入れである。
 水戸藩の志士が一団二団と分かれて江戸に潜入し、佐久間町の岡田屋、馬喰町《ばくろちょう》井筒嘉七《いづつかしち》、さては吉原大門前の平松などに変名変装で泊まり込んでいることはとうに調べがついているのだが、顔の識れない連中が多いし、なまりも、耳
前へ 次へ
全24ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング