ら来てここへはいるのを見ましたがねえ」
「お人違いでござんしょう」
突っ放すようにいい切ると、文次の顔にちら[#「ちら」に傍点]と険が動いた。
これは油断がならない。女はいっそうやわらかに出る。
「ほんとに困ってしまうんですよ。病身でしてねえ。はあ、この一月ってものは、まるで脚腰《あしこし》が立たないんでござんす。ま、お掛けなすって、お茶でも一つ――」
「いや、もうおかまいなく」
文次もすまして上がり框《がまち》に腰をおろし、ちら、ちらと女を見ると、女は物思わしげにうつむいて、火鉢の灰をかきならしている。貧乏世帯を苦にせず病夫にかしずいている世話場の呼吸《いき》だ。おくれ毛が二、三本、艶に悩ましい気色である。
たそがれ刻《どき》の裏町。
鉄瓶《てつびん》が松風の音を立てている。こっとりとした静寂《しずかさ》だ。
「あのう、何ですかえ」と文次。「師匠はお眠《やす》みですかえ」
「はあ、よく寝ておりますから失礼させていただきます」
あとは二人、またしてもばつ[#「ばつ」に傍点]の悪い無言の行。いつ果つべしとも見えない。と、つと文次がたち上がった。
「一つ上がってお見舞い申しましょう」
框に足を掛けると、愁《うれ》いを含んだ女の眼にあざやかな嬌笑《きょうしょう》が流れた。
「さあ、どうぞ――むさくるしいところでお恥ずかしゅうござんすけれど」
ともう立って来て、そこの座蒲団を裏返して、晴れやかに文次を待っている。
こうなっては明らかに文次の負けだ。
「いえ、なあに」文次はまごついた。「何も今日とは限りません。はいいずれそのうち、またゆっくりと寄せてもらいましょう」
「でも、せっかく――」
「へへへ、つい御近所まで来たもんですから」
「あの、御用は?」
「へい、いや、師匠によろしく」
「ほほほ、お名前は――」
「名なんざあ何でもようがさあ」
このところ文次さんざんのていたらくだ。逃げるようにとび出して、うしろ手に格子をぴしゃり――ほっ[#「ほっ」に傍点]とすると同時に、急にしっかりした見得《けんとく》が文次の胸を衝いた。
「そうだ、あいつに違えねえ、たしかお蔦《つた》とかっていったっけなあ」
と戸外で文次が、きっと何か思案を決めたらしかったが、これは家内《なか》の女は知らないから、しばらく呼吸を凝らしていると、どうやら文次も立ち去ったようすで、小窓からのぞけば、水のようなうっすらとした宵闇が三味線堀を渡って来るばかり、人影はない。
女はそっ[#「そっ」に傍点]と里好の枕べにしゃがんで、
「さあ、うまくいきましたよ。お起きなさいな」
大事をとって声を忍ばせたが、里好の返事がないので、もう一度くり返そうとすると、すうすうと他愛のない鼾《いびき》、いい気なものだ。里好先生、時ならぬ熟睡の最中とある。
寝たふりをしているうちにほんとに眠ってしまったものとみえるが、何にしても人を食った度胸といわなければならぬ。さすがの女もこれには舌を巻いた。
「まあ! あきれた人だよ。さんざ[#「さんざ」に傍点]あたしに骨を折らしておいてさ」
口には恨みがましく出ても、何ともいい知れないたのもしい気がこみ上げてくる。微笑《ほほえみ》を残して眠りをさまさないようにと跫音を忍ばせ、もとの座へ帰ろうとすると、枕の下に、ちら[#「ちら」に傍点]と光る物が女の眼にはいった。
気味の悪い風が吹いて来たぜ
小判である。
拾い上げて見ると、眼印がある。
抜けるように白い女の顔に、驚愕《おどろき》が紅をさした。
「あれ!」危うく声を立てようとして口を押える。「まあどうしてこの人がこの小判を※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」
これは確かに自分の小判。もっともあの神田の津賀閑山の店で鎧櫃へひそんでから、まだ一度も財布《さいふ》をあらためたことはないけれど、もし落としたとすれば鎧櫃に揺られていたときに相違ない。それをどうしてこの人が持っているのだろうか?
この人とてもまともの渡世でないことはさっきの騒ぎでもおよその想像《あたり》はつこうというもの。今来た男からでもとったのだろうか。とするといまの男は何者で、いったい全体、どこから小判を手に入れたか?
考えていたって始まらない。とにかく一応自分のほうを数えてみようと、里好が眠っているのを幸い、小窓に寄って女は胴巻きを抜き出した。
触れ合うたびにちろちろ[#「ちろちろ」に傍点]と鳴る黄金の木の葉が、一枚二枚と白魚のような指先に光を添える。五枚六枚七、八、九――勘定していくと、どうしても一つ足らない。
特別の御用金に金座から大奥お賄方《まかないがた》へ納めた分として一つ一つの小判の隅に、小さな桝目《ますめ》の印が打ち出してあるのだから金輪際《こんりんざい》間違いっこない。里好のはまさしく女のもので、これを入れれば数もそろう。女はひとりごと。
「どこをどうまわって来たのか知らないけれど、こりゃあたしんだから、いっそもらっておこうよ」
と女が、里好の小判も入れてすっかりしまい込んだとき、犬のようにはいながら窓の下を離れた黒い影がある。
二、三間行って伸び上がると、いろは屋文次だ。
さては今までのぞいていて、委細を見届けたものとみえる。
何か考えるところがあるのだろう。ぱっぱっ[#「ぱっぱっ」に傍点]と土を払うと、わざと雪駄をちゃら[#「ちゃら」に傍点]つかせてそのままうす闇に呑まれてしまった。
灯りのない屋根の下は、暮れやらぬ外光が物の姿を浮き出させて、海の底のようにひっそりとしている。そのなかで女はつくねんと長火鉢にもたれたまま、身じろぎ一つしない。里好の寝息が、まを置いて安らかに糸を引いている。
と、だしぬけに声がした。
「えらい大金を持っていなさるのう」
女はぎょっとして顔を起こした。が、案ずることはない、里好が寝言をいっているらしい。
「うむなかなか金を持っている」
里好がつづける。寝言は寝言だろうが、これはまたずいぶんと壺《つぼ》にはまった寝言である。
ことによると最初から狸《たぬき》寝入りをして見ていたのかもしれない。
こうなると女も驚かない。くらやみに白い歯がちか[#「ちか」に傍点]と光った。
「ああ、もってるとも。だがね。これはいわくつきのお金でね。あるお方からお声がかりがあるまではあたしが預かっているようなものなのさ」と十二分に要心して「お礼をいわしてちょうだい。小父《おじ》さんが拾って来たのもこの中の一枚だったよ」
眠っているはずの男と、起きている女とのあいだに、小声に珍妙な問答がはじまる。里好は相変わらず軽く鼾をかいている。
「わしは拾って来たのではない。どうしてあのどうろく[#「どうろく」に傍点]がその小判を持っていたのか知らないが、昌平橋のうえで掏《す》ったのだ。巾着《きんちゃく》切りだよ、わしは」
里好子、寝言に事寄せてみごとに名乗りを上げた。これで女は結句安心したとみえる。
「そうかえ、おおかたそんなところだろうと思ったのさ」
格別面白くもなさそうだが、伝法なことばづかいはもう里好を仲間扱いにしている。
「そんならこれから親分さんと呼ぼうかねえ」
里好が眠《ね》たまねをしているせいか、どうも女のほうが一桁上を行ってるようだ。
「よしてくれ」と里好はまだ合の手に鼾を入れて、
「こうやき[#「やき」に傍点]がまわってはあがったりだ。今日なんかも、この手を引く拍子に小指が襟へかかってな、それであの野郎に感づかれたらしい。脚の早えやつだったよ。すんでのことで追っつかれるとこだったが、ついぞない自分の失敗《しくじり》を考えると、わしは安閑としてはいられないのだ。このごろおっかねえ風が吹いて来たぜ」
「ほんとにねえ。そういえばあの男、気になる眼つきをしていたよ」
と女もちょっとしんみりする。
「あんたは姿見の井戸てえのを知ってるかね」
きいたのは里好である。
「何だい、その姿見の井戸とかってのは」
「井戸の底だ。江戸じゅうの大悪党の寄り合い場。御存じかな」
「初耳だねえ。どこにあるのさ」
「井戸の底にあるのだ。ある大きなお屋敷のな。――ところで、さっきみてえなことがあってみると、わしもつい弱気になってちっと草鞋《わらじ》をはきてえと思うが、さて、江戸を離れるのは業腹《ごうはら》だ。そこで当分この井戸のたまりで暮らすつもりだが、あんたはここに残ろうと浅草へ帰ろうと、つれないようだが自儘《じまま》にしてもらおうじゃないか」
と寝言の里好、やにわに変なことを切り出した。
「水臭いことをいうじゃあないの。それあひょん[#「ひょん」に傍点]なことからこうしてお前さんの厄介になって、まだほんとの名前も明かさないあたしだけれど、一日だって一つ釜のお飯《まんま》を食べれあまんざら他人でもないはず。今朝も出がけに自分からわしの妹にしておこうなんていったくせに、忘れっぽいったらありゃあしないよ、ほんとに」
「では、あんたは、お福の茶屋嬉し野のおきんさんではないのか」
「うれし野のおきんとは、世を忍ぶ仮の名、ほほほほ、はばかりながら茶くみ女に見えますかねえ。あたしゃ宿なしのお蔦というふつつか者、幾久しくお見限りなく――とまあ、いうようなわけでさ。一つ気をそろえてその姿見井戸のたまりとやらへ出かけようじゃないか。いろいろ話もあることだし」
「うむ、ついて来るものならとめもしない。よかろう。面白い。またいい目が出ないものでもないからな」
里好はがっぱ[#「がっぱ」に傍点]とはね起きると、今眼がさめたという形。
「あああうあ!」と、両手を張ってのんきなあくび、別人のような大声。「ああよく眠った。あっはははは」
「ほんとによくお眠《やす》みになりましたねえ」
女も即座にけろりんかん[#「けろりんかん」に傍点]とよそ行きの口調に返っている。
「面目ないが、何か寝言でもいいましたかえ」
「いいえ。べつに。ほほほ」
と要領を得ている。
「そうですかえ。とにかくまあ、かぎつけられた巣に長居をすることはない。そろそろお出ましということに。――いや、これは暗いな。なあに、灯はいらない。からだ一つ持ち出せばいいので。はて、と。――この辺に矢立てが――お! あった、あった。これでこのへんのところへこう一つ――」
何一つ盗まれる心配はないから、家の中なんかそのままにして二人はさっそく土間へおりた。
外部からしめた障子へ、手探りながら筆太に何かすらすら[#「すらすら」に傍点]としたため終わると、里好は女を促して悠然《ゆうぜん》とめっかち長屋をあとにした。
行く先は奇怪至極な井底《せいてい》の集会所。
大股《おおまた》に肩を振って行く里好宗匠のあとから、両袖を胸へ重ねたお蔦が、白い素足を内輪に運ぶ。
先に立ったまま里好がいう。
「井戸の入口で黒い袋を渡されて、顔もからだも包むんだがな、あんたは髪をもっと引っ詰めて、それから声に気をつけて、中へはいったら万事男のつもりでふるまいなさい」
こういわれて、お蔦がさっきの里好のかえ衣装を思い出していると、その心を読んだらしく里好は、
「いや、あの袢纒は違う」
と打ち消して、
「新網に瑞安寺《ずいあんじ》という寺があってな。江戸中の掏摸《すり》の根城になっている。わしはそこで姿を変えてかせいでいたのだ。江州《ごうしゅう》雲州などという、わしの頼みとあらば灯の中水の中へも飛び込もうというすごいのがそろっているが、毎夜本堂に故買《ずや》の市が立って、神田の閑山なんかが出張って来てうるさくて寝泊まりはできぬ」
「神田の閑山というのは、あの津賀――」
「さよう、津賀閑山――お相識《しりあい》かな?」
とんだ相識、とお蔦が黙っていると、
「食えない爺だ」
いかさま食えない爺である。
「瑞安寺では顔役で、両国のびっこ[#「びっこ」に傍点]捨《すて》、日本橋の伊勢とならんで鼎《かなえ》の足と立てられているこのわしだが、姿見井戸へ行ってはまるで嬰児《あかご》だて。えらい奴がおるでな。もっとも、顔や名はわからぬが――まま、保養
前へ
次へ
全24ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング