か》い小さな花が、幻のようにぽっかり咲いている。人間に根をおろして花を咲かす草。
 まことに怪しい話。
 それが役人ばかりでなく、講武所雇いの御用浪人から町方の眼明かしまで赤い花のために続々|殺《や》られるに及んでは、何者かはしれないが、この植物を流用する者の目的は知れた。
 幕府方への欝憤《うっぷん》と復讐《ふくしゅう》!
 小額付《こびたいづけ》に一文字の大髷《おおまげ》、打割《ぶっさき》羽織に小倉《こくら》の袴《はかま》、白柄朱鞘《しろつかしゅざや》の大小を閂《かんぬき》のように差しそらせて、鉄扇片手に朴歯《ほうば》の下駄《げた》を踏み鳴らしてまわるいかつい[#「いかつい」に傍点]豪傑が、まるで順番のようにばったばった[#「ばったばった」に傍点]と他愛なく死《まい》る。
 死に花を咲かせた、などと洒落ている場合ではない。
 本八丁堀屋根屋|新道《しんみち》、隠密《おんみつ》まわり税所邦之助《さいしょくにのすけ》の役宅へ呼ばれて、この花の一件をしかとおおせつかったいろは屋文次、かしこまりましたと立派にお受けして引きさがりはしたものの、てんで目ぐしというものが立たない。
 それから三
前へ 次へ
全240ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング