十里間の流域を『魚不棲《うをすまず》川』と名づけてみた。民謡二篇。
[#ここから2字下げ]
   ◇
上州吾妻
宿世の縁か
魚の棲めない
川もある
   ◇
魚の棲めない
吾妻川の
水を眺めて
暮らせとは
[#ここで字下げ終わり]

   山間特有の美人郷

 東京では素顔の女は滅多に見ることは出来ないが、ここでは皆素顔の女ばかりである。しかも美人の多いのは、山間特有の天恵であらう。民謡三篇。
[#ここから2字下げ]
   ◇
姉さ こつち見な
ちよいと顔見せな
頬の笑窪は
誰にもろた
   ◇
頬の笑窪は
お母さんがくれた
転んで失《なく》すなと
言ふてくれた
   ◇
切れる鼻緒の
下駄ならいやだ
ころびやお母さんに
しかられる
[#ここで字下げ終わり]

 素顔の美人は見ることが出来てもさすがは山間のへき地だけに、東京で見るやうなモダン・ガールは見ることは出来ない。童謡一篇。
[#ここから2字下げ]
   ◇
モダン・ガール やい
ゐないか やい

ゐたら縞蛇
おつかけるぞ

縞蛇 やい
モダン・ガール やい

ゐないか やい
モダン・ガール やい

ゐたら縞蛇
おつかけるぞ
[#ここで字下げ終わり]

   毒消売りの娘子軍

 やがて中之条町についた。吾妻川はここで本流支流の二つにわかれてゐる。私は吾妻川の支流に沿ふて、四万街道を上つて行つた。四万街道は四里の間渓谷の中を川に沿ふてつくられた四万温泉への通路である。途中、越後から来た毒消売りの娘子軍と道連れになつた。娘子軍は世間ずれはしてゐるが、さすがは女である。
『越後出るときやヨー、涙も出たがヨー』なぞと懐郷の念にたへないといふやうな面持ちで歌ひながら歩いてゐる。民謡一篇。
[#ここから2字下げ]
   ◇
山にや霧立つ
雉子の子さへ
越後恋しか
ほろたたく
[#ここで字下げ終わり]

   四万温泉の一夜

 四万は渓谷の中のさびしい温泉場であるが、相当な設備の温泉旅館が数軒ある。私は田村旅館の三階から四万の全景を一眸の下に眺めてみた。吾妻川の支流は狭い谷川となつて旅館の前を流れてゐる。小さいながら川上には、小倉の滝、大泉の滝、日南見の滝等の名所がある。
 夕霧は山をめぐつて、いつしか日は霧の中に暮れてしまつた。
 丁度、その夜の丑満《うしみつ》頃である。やみをつんざいてけたたましいときの声が聞えた。
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング