(註。海女が紅は方言夕焼のこと)


 雀遊び

甲の少女
 『雀の子供が
 乳飲んでる

乙の少女
 『お母《つか》さんにだつこして
 乳飲んでる

甲乙の少女
 『雀のお母さん
 乳おくれ

雀のお母さん
 『雀におなりよ
 乳飲ませう

甲乙の少女
 『雀になつた 雀になつた
 チツチツチ チツチツチ


 起き上り小法師

達磨《だるま》さんの小法師は
転げていつた

転げていつて達磨さんは
起き上つた

三番叟《さんばそう》の小法師も
起き上つた

ころころ転げていつて
起き上つた

奴《やつこ》さんの小法師も
転げていつた

転げていつて奴さんも
起き上つた

起き上つて奴さんは
「お早やう」と云つた


 渡りやんせ

渡りやんせ
   渡りやんせ

さつさとこの橋
   渡りやんせ

雨が降つて来る
   渡りやんせ

雨が降つて来りや
   水増しぢや

橋が流れる
   渡りやんせ

渡りやんせ
   渡りやんせ

あとから続いて
   渡りやんせ

橋が流れる
   渡りやんせ


 佐渡が鳥

海に海鳥
鴎鳥

海の遠くは
どこの国

あれは越後の
佐渡が島

波々打つな
波打つな

佐渡は越後の
離れ島


風鈴

 つば子

つば子が来てる
つば子が来てる

つばめの子供の
つば子が来てる

つば子よお母《つか》さんと
来たのかい

お母さんはあとから
まゐります

一船《ひとふね》おくれて
まゐります

つば子が来てる
つば子が来てる

一船さきに
つば子が来てる

    (註。つば子とは燕の子に仮につけた呼び名です)


 釣鐘草

小さい蜂が
来てたたく

釣鐘草の
釣鐘よ

子供が見てても
来てたたく

大人が見てても
来てたたく

釣鐘草の
釣鐘よ

静かに咲いてる
釣鐘よ


 青い月夜

いとどの虫よ
今夜は月夜だ

土蔵の蔭で
細い糸ひけよ 糸ひけよ

どの家の屋根も
青い青い月夜だ


 木兎

夜啼く
木兎《みみづく》は
あーれはさ
夢がほしくて 夜啼くだ

さーらば
獏々《ばくばく》
夢とつた

夢なし
木兎は
こーれはさ
夢がみたくも 夢なしだ

さーらばさ
獏々
夢かへせ


 風鈴

風鈴さんが
ちんちん鳴ると
涼しさう

ちんちん鳴つた
ちんちん鳴つたと
大人も子供も
よろこんだ

秋になると
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング