青い眼の人形
野口雨情

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)直《すぐ》に

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)河原|鶸《ひわ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
−−

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
 童謡は童心性を基調として、真、善、美の上に立つてゐる芸術であります。

 童謡の本質は知識の芸術ではありません、童謡が直《すぐ》に児童と握手の出来るのも知識の芸術でないからであります。

 童謡が児童の生活に一致し、真、善、美の上に立つて情操陶冶の教育と一致するのも超知識的であるからであります。

 本書は大正九年に発行した第一童謡集『十五夜お月夜さん』以後の作中からセレクトした第二童謡集であります。


[#地より1字上げ]金の星編輯部にて  雨情
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

赤い桜ンぼ

 十と七つ

雁《がん》 雁 ならんだ
十《とを》と七つ

七つならんだ
十と七つ

十と七つで
飛んで渡る

雁 雁 この町
啼いて通つた

啼き啼きならんだ
十と七つ

今夜どこまで
飛んで渡る


 青い眼の人形

青い眼をした
お人形は
アメリカ生れの
セルロイド

日本の港へ
ついたとき
一杯涙を
うかべてた

「わたしは言葉が
わからない
迷ひ子になつたら
なんとせう」

やさしい日本の
嬢ちやんよ
仲よく遊んで
やつとくれ


 かなかな

遠いお山の
蜩《かなかな》は
ひとりぼつちで
なきました

母さん たづねに
出かけませう
父さん たづねに
出かけませう

遠いお山の
蜩は
ひとりぼつちで
なきました

日さへ暮るれば
かーな かな
眼さへさませば
かーな かな


 赤い桜ンぼ

赤い 赤い
桜ンぼよ
どこで生れたの

一軒家の
お背戸で
生れたの

ほんたうは
桜ンぼよ
どこで生れたの

ほんたうに
一軒家の
お背戸で 生れたの


 乙姫さん

竜宮の 竜宮の
乙姫さんは
トントンカラリン
トンカラリンと
機《はた》を織りました

黄金《こがね》の襷《たすき》を
背中に結んで
トントンカラリン
トンカラリンと
機を織りました

浦島太郎も
トントンカラリン
黄金の襷で
トンカラリンと
機を織りました
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング