垂の雲坪先生のことを話した。土地の人は、雲坪のことなら難波博士がよく知つて居て、あそこへ行けば百や二百の雲坪の絵があると教へてくれた。そして難波博士のお宅へ電話をかけてくれた。私は博士の邸へ行つてその持絵の多いのに驚いた。字や絵はいたる所にあつた。難波博士は、雲坪の日本での研究者であることをその時に知つた。数ある中で猿の絵があつたが、これは大きいもので、雲坪が戸隠山へ登つて猿を描写したのであるさうだが、これを見て、先年小川芋銭先生も
「この毛なみをどうして描いたか」
と感嘆しほめてゆかれたとのことであつた。
私の宅に掛けてある雲坪の茶掛は、その時、猿の絵の外はどれでもやるからと言はれて、私の色紙を希望され取替へていただいたものであつた。この蘭の茶掛は硝子の額に這入つてゐたのをとりおろして下されたのである。
私は、芋銭先生の色紙と、雲坪先生の茶掛とを宅に何年か掛けたままである。雲坪と云ふ人とは、逢つたことはないが、一生を乞食雲坪と言はれ乍ら、多くの乞食を「お客さん」として座敷に臥させ、自分は隅で絵を描いてこれを養つた人格と、芋銭先生が今の画家達とは違ひ、静かに河童を描いたり、田園を描
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング