たり

翼あらむか空ゆくに
瞳あらむか物見むに
いづれ羽根なき翼なき
なれは盲目《めしひ》の土の精

夕《ゆふべ》さびしき草の戸の
雲にこぼるる星影を
市《いち》に行くべき虫ならば
さこそ思《おもひ》も清からじ

嗚呼《ああ》[#「嗚呼《ああ》」は底本では「鳴呼《ああ》」]有情《うぜう》の萬象《もの》の子よ
慰藉《なぐさ》に唄ふひとふしも
げに東雲《しののめ》の近づけば
塵と埃《あくた》に甘眠《うまい》せむ

朝は静けき太陽《あまつひ》の
繊雲《ほそくも》とほく照しつつ
白露しげき草の葉に
あはれなが世の幸《さち》ありや

なれの姿は醜くも
ものの悲しき音《ね》にふれて
細く妙なる美《よ》きこゑを
聞けば胸こそすみ渡れ

人の生活《いのち》の戦《たたかひ》も
あはれ声なき夜の陣
いのりに眠るなが唄の
曲《ふし》に律ある闇の韻


[#1字下げ]それは去年の昨日まで[#「それは去年の昨日まで」は中見出し]

[#ここから3字下げ]
[#ここから20字詰め]
三十七年暮の二十七日、吾不運を嘆きつつ日没の海辺をさまよひて、同じおもひにありと聞く古河の思水子に寄す
[#ここで字詰め終わり]

前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング