にも精通して、特別に公羊の學者といはれる人などがあつた。良香の夜の日食の議などは、其の穀梁傳に精しかつたことを示す者である。元來日中に蝕がある場合には天子は之れを忌んで政事を執る事を止められるので其れは誰でも知つて居る事であつたが、夜中の蝕の場合には、如何の處置を取る可きかに就ては前例が無かつた。それで此れを臣下に諮られた所が直ちに此れに就て良香が議を奉つたのである。春秋の莊公十八年三月に夜の日食があつたが、三傳の内、左傳も公羊傳も夜の日食だといふことを知らなかつた。之を夜の日食と解したのは穀梁傳のみであるが、良香は之れを證據にして建議したのである。之れは一例に過ぎないが、しかし之を以て見ても、當時の學者の學問の造詣は中々深かつたものと思はれる。
 詩文も延喜頃までのものは中々立派であるが、大體朝廷の儀式に關する實用的のものが發達し、純文學の方は支那のものに較べて見劣りがする。さりとて之れは日本人の才の劣つて居る爲では無く、一に境遇に依る事である。其の證據には阿倍仲麿などは支那詩文の全盛時代即ち盛唐の時代に、李白、王維等と同等の交際をして居るし、又其の詩も僅かに一首遺つて居るのみである
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング