に於きまして印度では、丁度やはり支那の劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の時代と同じ程度位の色々の學問が開けて來て、其の書籍も出來て來ました。印度では支那よりも本を用ひたのはむしろ餘程後でありまして、其の前には學問を口で傳へて居たのでありますが、丁度支那の秦漢以前の樣な状態を以つて傳へて來たのであります。ともかく佛教の興りました頃に五通りの分類の樣なものが學問の上に出來ました。印度で之を五明と申しますが、聲明、因明、醫方明、内明、工巧明、斯う云ふ五種類であります。之が其の分類の仕方がぴつたりと支那とうまく合ふ譯には行きませんが、大體に於てよく合ふのであります。支那では方技、之が醫方明に當ります。工巧明が數術に當るのであります。内明が印度で哲學の樣なもので、大體に於て諸子、六藝に當ると思ひます。聲明は聲の方の學問でありますが、この聲の方の學問と云ふのは、印度では聲を大變に神聖なものと考へたから、斯う云ふものが出來て居りまして、之に音學的な分子が含まれ、文法の樣なものも含まれて居るのであります。其の後因明と云ふものが出來ました、これが論理であります。大體に於て兵書の部分を除けば印度の學問も支那の學問もやはり五つに分れて居て、分類の間には、多少食ひ違ひがありますけれども、然し内容として持つて居るものは、全般から觀れば殆ど同じものである。支那の兵書の部分は印度では古い吠陀の方にあるのであります。斯う云ふものがつまり印度の文化の要素として考へられたものと思ひます。
 西洋の事は私詳しく知りませんけれども、或る時代から希臘のアリストテレスの考へが、近代迄永く續いて、ルネサンスの時代迄此の考へで學問の組立が出來て居りました。日本でもキリシタンが初めて渡つて來ました頃、支那の明の末に利瑪竇(マテオ、リツチ)と云ふお坊さんが西洋から來て、天主教を弘めましたが、其の當時に西洋から來た艾儒略といふ宣教師が支那で、西洋の學問全體に關する西學凡と云ふ册子を書いて支那人に見せたものであります。其本は日本では徳川時代は禁書となつて居りました。當時は東洋人が西洋の學問の大體を知るには西學凡に依つて知つたのであります。之が十七世紀の初頭に支那で出來たのであります。つまり西洋の學問と云ふものは、アリストテレスの時に古代文化の總括が出來て、其の後に來たキリスト教の文明が混和して、一つの學
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング