した、それは伊勢の大神宮に即位後二十年大嘗會を行はせたまふことも出來ないと云ふことを謝せられた宣命であります。今の天皇陛下が皇太子であらせられた時に之を御覽になりました。それ程極端に困つて居られても、支那から傳來した文化の或るものを、どうしても手離されなかつたものがありますが、さう云ふものは例へば借着であつても、之れ一枚脱いだら凍えて死ぬからと云ふので手離さないものは、自分の作つたものと同樣に値打があると思ひます。さういふものがあります。それから又其の他に本當に寒くて叶はないからと云うて、自分で拵へて着る着物がある、それが自分の本當の着物であります。それらがつまり日本人が暗黒の時代でも離さなかつた并びに生み出した所の文化であります。
 其の時にどうしてもさうなつて來ると、文化の中心になるのは帝室であります。帝室ではどう云ふものをどうしても離さずに持つて居られたかと云ふに、一つは歌道の傳授であります。古今集の傳授とか、伊勢物語とか云ふ樣なものゝ傳授で、それから同じく必要なものは書道の傳授、音樂の傳授、之は神樂などの如く日本で出來た音樂もありますが、支那から傳來したものもあります。兎も角も斯う云ふものは、帝室が非常に困窮して居られる時でも御父子代々で御傳授になつて決して失はなかつたのであります。この歌道の傳授は應仁、文明の戰亂によつて、殆ど絶えんとしましたが、後土御門天皇はその祕説を傳へて居つた關東の武士、東常縁を京都に召されて、歌道を再興せしめられました、又書道の傳授、音樂の傳授などは皆帝室が基であります證據は、御文庫の中に澤山に殘つて居るのであります。さうして其傳授の至つて尊いことは、世の中に如何なる歌道なり書道なりに堪能な人がありましても、其の傳授の根本は皇室でなければ權威がなかつたので、傳授の中心は皇室にありました。一例を申しますと徳川時代に於きまして近衞家煕と云ふ人は書の名人で、東山、中御門御二代の天子に御手本を上げられました程でありますが、さう云ふ名人であつても、やはり其の傳授は皇室から受けて居る。さう致しますと云ふと、其の時の皇室は政治上の權力はないけれども、文化の上の權威だけは最後迄離さなかつたのであります。どんなに御衰頽の時でも、それだけは御父子で御相傳をなされ、それが門跡、公卿などに授けられ、始めて世の中に其の道の權威と云ふものが出來たのでありまして
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング