殷人に對して、お前の國の殷も、前代の夏の政が衰へたが爲に取つて代つたのでないか、お前の國が天命を失ふと吾が國が天命を得てそれに代るといふことは當り前のことだ、といふ風に因果を含めて聞かす爲の當時の政策とも見えますけれども、ともかくさういふ風に、三代變化があつたといふことは、それは歴史的思想としては當時餘程重要なことであつたらうと思ひます。それが先づ一つ比較的正確な古い記録の上に現はれる所の歴史的思想であります。
それから第二に於きましては、古代に於てこの支那の國土を開いた人から、段々その時代迄の世の中の變化、王朝の變化といふことを考へる思想が現はれて來て居ると思ひます。古代に於て國土の開闢者として詩經若しくは書經の中に先づ出て來るのは夏の禹であります。夏の禹に關することは經書の中にも隨分澤山出て居りますが、詩經の大雅の蕩の篇に、これは有名な誰でも知つて居ることで
[#ここから2字下げ]
殷鑒不遠。在夏后之世。
[#ここで字下げ終わり]
といふ言葉が出て居ります。これは僅かに二句にして三代の移り變りを言ひ現はして居るのであります。それから大雅の文王有聲の篇に
[#ここから2字下げ]
豐
前へ
次へ
全37ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング