に注意した人はなかつたが、明末になつて、焦※[#「立+(宏−宀)」、第4水準2−83−25]が出て目録學に志があり、國史經籍志を作つた。これは古く日本でも翻刻された。焦※[#「立+(宏−宀)」、第4水準2−83−25]の目録學は鄭樵に負ふ所が多く、大體は四部の分類であるが、その子目の分け方、又子目の中にあるものの分け方は大分鄭樵を眞似た。いくらか體裁の異る點としては、四部以外に制書類を設け、之を劈頭に出した。これは御製・中宮御製(明代には皇后の御製が多い。)・敕修・記注時政に分けた。それ故、史部の中で、實録・起居注又はそれらを基礎とした個人の著述までをここに網羅して、四部の分類法を破つた。これは天子に關するものを別にする尊王心から出たが、分類法としては宜しきを得たものでない。又史類の中に於ても、いくらか新らしいものを入れて、例へば食貨を獨立させた。勿論起居注なども明代以外のものは史部に入つてゐる。集類の子目でも、制詔・表奏・賦頌を別集・總集の外に出したが、これも分類法としては混雜を來すのであつて、殊に賦頌を別にすると、別集から拾ひ出さねばならず、ただ例を破るに止まり、學術的にもならず、便利にもならぬ。この外に附録として糾謬を作り、漢書藝文志・隋書經籍志・新唐書藝文志・唐四庫書目・宋史藝文志・崇文總目・鄭樵の藝文略・晁氏の讀書志・文獻通考の經籍考の各目録につき、分類の誤りを正し、新たに入れどころを變へてゐる。分類の議論については大分考へたに相違ない。
ともかくこれが崇文總目・鄭樵の藝文略・校讐略以來絶えてゐた目録學に再び注意した特別の著述で、これより又明末清初にかけて、目録學の復興を促した。この國史經籍志は、一つ一つの書は書名だけで解題はないが、各子目については、その子目の末に總序をつけ、多少學問の源流に心を用ひてゐる跡が見える。その源流を論じた所には、時としては清朝の四庫全書總目提要の序論の基となつた所もあり、案外よく出來てゐる。これは宋以來あまり注意されなかつた目録學が、復た興ることになつた一つの機會で、その點では焦※[#「立+(宏−宀)」、第4水準2−83−25]の骨折りは有益であつた。
明季清初の藏書家書目
明末から清初の間には随分藏書家が多數あり、その目録も大分殘つてゐる。例へば千頃堂書目の如きは一個人の目録であるが、後に明史藝文志の基
前へ
次へ
全56ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング