々目録學に注意した人があつた。就中、高似孫は經略・史略・子略・集略の外、詩略・緯略・騷略を書いたらしいが、今日現存するのは史・子・緯・騷の四略だけである。しかも史略は支那には佚して日本に殘つてゐたものである。史略の序によれば、この人はやはり劉向等の學問を考へてゐたので、かかるものを著はしたのであることが分る。今日殘つてゐるものでは、史略と子略とは體裁が同じでないが、それにしても一家の見識を以て書いたものに違ひない。
史略に於ては、まづ歴代の正史を調べ、正史に關することを色々の項目に分つて記述してゐる。例へば史記に於ては、太史公自序を擧げて作者の用意を示し、次に諸儒史議として諸家の史記に關する評論を掲げ、次に續史記を擧げ、次に史記注を擧げ、その次に先公史記注を擧げてゐるが、これには自分の自序を附し、司馬遷が父の業を繼いだやうに、自分も亦父の遺業を繼いで史學をすることを現はして、甚だ史記を尊んでゐる。次に同じ注ながら史記雜傳を別に擧げ、次に史記考、最後に史記音を擧げた。漢書も大體かかる分け方である。その他後漢書以後の歴史も出來るだけ色々の分類をして擧げてゐる。かくして五代史までの正史を擧げ、その他では東觀漢記を、一人の手に成らずして多くの人の手で作られた例として擧げ、又歴代春秋、歴代紀として編年史の體を擧げた。更に實録・起居注・時政記・唐暦・會要・玉牒・史典・史表・史略・史鈔・史評・史贊・史草・史例・史目・通史・通鑑(通鑑の下に通鑑參據書を擧ぐ)・覇史・雜史に及んでゐる。この分け方を見ると、大分鄭樵の議論の影響を受けたことが分り、幾分これに據つたであらうが、極めて簡單に、しかも多くは自ら筆を執らず、他人の書を抄録し、それによつて自然に歴史が大體分るやうにしてあるところは、後來の王應麟などの學風をすでに開いてゐるやうである。この他、王應麟と關係のあるやうに思はれるのは、既に絶えた書に注意して「七略中古書」といふ項目を擧げてゐることである。又古書の存亡についての大體の經過をも論じ、劉軻(玄奘三藏の碑文を書いた人か。この人の史論はこの史略に見ゆるのみ。)が司馬遷以來の歴史を書いた人の名を擧げたのを引いてゐる。史論としては劉※[#「協のつくり+思」、第3水準1−14−73]の文心雕龍から歴史に關する議論を引いてゐる。最後には、山海經・世本・三蒼・漢官・水經・竹書等、普通の歴史
前へ
次へ
全56ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング