につき、すでに立派な議論を出した人で、歴史は通史が本質であつて、斷代史を不可とする議論である。その目的で通志を書いたが、その中の藝文校讐二略は、目録學について新らしい意見を出した。從來目録學は、二劉以來相傳の精神があつて、目録はその傳統によつて作られたものであるが、次第に本來の趣旨を失ひつつあつた。その相傳の精神は、單に目録編纂の方法に一通り現はれてゐるだけで、その精神を纏めて議論としたものがなかつたからである。ところが鄭樵に至つて古來の目録學の精神を抽出して一纏めにして論じた。それが校讐略である。そしてこれを基礎にして自ら藝文略を作つた。それ故、藝文略は一家の分類法であつて、七略にも四部にも據らない。彼は全體の書籍を十二類に分つた。
[#ここから1字下げ、折り返して8字下げ]
經類第一   九家八十八種
禮類第二   七家五十四種
樂類第三   一家十一種
小學類第四  一家八種
史類第五   十三家九十種
諸子類第六  十一家、この中八家が八種、道釋兵の三家が四十種
星數類第七  三家十五種
五行類第八  三十家三十三種
藝術類第九  一家十七種
醫方類第十  一家二十六種
類書類第十一 一家二種
文類第十二  二家二十二種、外に別集一家十九種、書餘二十一家二十一種
[#ここで字下げ終わり]
これは校讐略に載せてゐるもので、藝文略のは之と少しく異同があるが、大體これが彼の分類法である。經類を九家に分けるのは、易・書・詩・春秋・春秋外傳國語・孝經・論語・爾雅・經解であつて、更にこの中、易については、古易・石經・章句・傳・注・集注・義疏・論説・類例・譜・考正・數・圖・音・讖緯・擬易の十六種に分つといふ工合で、分類法は頗る精密である。
 大體鄭樵は史學全體に於ても、理論はよく出來て居るが、自分で歴史を作ると、あまりうまくは行かない。目録學でも、校讐學の理論はよいが、その作つた藝文略はそれほどよい出來とは云へない。殊にこの人の理論があまりに高いので、後人はややもすれば彼に反感を起し、清朝で四庫全書總目を作つた時もさうで、四庫簡明目録には、鄭樵が惡罵した崇文總目をほめて、その出來榮えは鄭樵の藝文略よりも十倍もよいと云つた。ややもすれば藝文略の出來榮えで校讐略の理論まで貶さうとするが、實は校讐略に至つて、目録學に始めて理論が立ち、學問らしくなつたのである。從來はただ精神だけ
前へ 次へ
全56ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング