ち鄭樵が通志を書いた時、その中に藝文略と校讐略とを書いたことで、これは目録學上よほど大切なことである。そのことは後に述べる。

       私家書目の勃興――遂初堂書目・郡齋讀書志・直齋書録解題

 今一つの新現象は、個人の藏書目録の盛になつたことである。その中最も有名なのは、尤袤の遂初堂書目、晁公武の郡齋讀書志、陳振孫の直齋書録解題などである。遂初堂書目は全く書名と卷數だけを擧げた目録で、これは鄭樵の議論によつたのだらうと云はれる。他の二つはいづれも詳しい解題のある目録である。もつとも學術の源流を調べるといふやうな大著述の志でしたのではなく、ただ自家の所藏本につき、卷數等のことを調べ、本の大體の性質、多少は本の沿革を書いたものである。それ故、これに載つてゐないからとて、當時その本が全く絶えてゐたとも云へず、これにあるのが當時の完全な本とも云へない。崇文總目の如きも、この二書には單に略本の一卷本しか載つてゐないが、その後まで崇文總目の完本があつたことは事實である。しかしこれに載せられた本の卷數は、その後今日まで引き續き存在する本が、南宋の時代に如何なる體裁であつたかを調べるには必要である。崇文總目は殘闕して、もとの形はなく、宋の官庫の目録で詳しい解題のあるものがなくなつた後に、幸ひにこの二書が殘つたので、後世の藏書家からは、この二書は頗る珍重された。
 この個人の藏書目が盛になつたのは、やはり南宋頃に學問が一般に普及した結果である。從來は目録は官庫のもので、阮孝緒の七録も、私に作つたものであるけれども、私藏の本とは云ひ難い。南宋の時になつて初めて私家の書目が色々編纂されるやうになつたのである。これが南宋の末頃に於ても、すでに書籍の解題を知るためには、この二書以上に出るものはなかつたと見え、馬端臨の文獻通考の中に、經籍考といふ書籍志を作る時には、大部分はこの二書に據つたのである。馬氏は勿論この外にも參考したが、一部一部の解題としては、多くこの二書に據つた。かかることが南宋に起つたが、これよりも更に大きな問題は、鄭樵の通志にある藝文略・校讐略が目録學に與へた新らしい考である。

       鄭樵の通志の藝文略・校讐略――目録學の理論化

 鄭樵の通志の中に藝文略と校讐略とがある。鄭樵は南宋の初めに出た人であるが、祕書省の四部書の目録は既に見てゐる。彼は大體、史學全體
前へ 次へ
全56ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング