、目録學そのものには大した意義はない。
舊唐書經籍志の退歩
舊唐書經籍志に至つて、目録の學は又一段の退歩をした。この經籍志には、各部門の總論もなく、各子目の總説もなく、單に隋志以後唐代の書籍の集散に關する全體の總論があるのみである。各部門の書籍の傳來、學問の傳來を知るべき材料は全くなくなつた。經籍志とは云へ、單なる簿録に止まり、學問の流別、沿革を知るものとはならず、目録ではあるが目録學とはならぬものになつてしまつた。その總序によると、この書の根據としたところは、玄宗の開元年間に政府の書庫に集められた書籍の目録である。この開元の時の目録作製に關係したものには學者が多いが、その主なる一人に毋※[#「(日+巨)/火」、405−7]がある。この時出來た目録は群書四部録と云つて二百卷あつた。それを毋※[#「(日+巨)/火」、405−7]が省略して古今書録四十卷とした。その後、書籍は散佚し、唐の文宗の時にまた集められたが、再び散佚した。舊唐書經籍志は五代の時に出來たが、五代の現在の書籍には關係なく、開元の盛時、毋※[#「(日+巨)/火」、405−9]の作つた古今書録によつて出來たのである。大體は四部の目録で、隋志と大差はない。ただ古今書録には經解・詁訓が子目に現はれた。しかし舊唐書經籍志では、經解・詁訓は皆讖緯と小學の兩方に合併されてゐる。ともかく、古今書録までは、やはり部に從つて皆小序があつたと云はれ、大體漢志・隋志と同じ體裁であつたらしい。しかしそれは極く大體だけで、漢志や隋志の如き綿密な各部の總論があつたのではなく、主もに新たに目録を作つた所以を明かにするだけのことを、毋※[#「(日+巨)/火」、405−13]は序文として書いたらしい。
ともかくこの時までは、或る場所に現存してゐた書籍の目録である。漢志は七略に班固が多少出入を加へたが、これは班固が親しく見た本によつて加へたのである。隋志も大體現存を考へて四部に分けたもので、唐初の現存書目である。その以前の七志・七録もさうである。舊唐書經籍志も之を作つた時の現存ではないが、毋※[#「(日+巨)/火」、406−1]の時の現存書目である。日本國現在書目録も現存書目である。この體裁が崩れたのは新唐書藝文志からである。
新唐書藝文志の粗略
新唐書藝文志は北宋の時に出來たが、これは、總論とし
前へ
次へ
全56ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング