て書いた書籍集散の沿革も、舊唐書よりは粗略であり、又その目録は、舊唐書經籍志が開元までの本より著録してゐないといふので、その後の本を舊唐志に増入したが、その増入をするについては、何等の據り所を示さず、何處にあつた本かも明かならず、新唐志の作者が見たかどうかも確かでない。舊唐志に著録した本がどれだけ、著録しなかつた本がどれだけと書いてあるだけで、實際に左樣の本があつたのか否かも判然しない。この新唐書藝文志に至つて、目録學はますます墮落し、何もあてにならぬ目録となつた。この時までは、目録學が非常に惡くなつた時代である。もつとも新唐志とても全く據り所なしには増入する譯はないから、何か據る所があつたのであらう。今日から考へると、その如何なるものに據つたかを書かなかつたのが、この藝文志の大缺點である。それまでの目録は、すべて何處にあつたどういふ目録といふことを斷つてあるが、ここに至つて之を斷ることがなくなつた。これは歴史編纂上よりも、又目録學の上からも、著しい退歩である。この後、又次第に目録學復興の傾向が現はれた。
崇文總目
前述の如く、正史に載せられた目録は、新唐書藝文志に至つて、最も粗略にして目録學の體をなさぬものとなつたが、同時に他の方面に於て、漢書藝文志・隋書經籍志などの體裁を學んで作られた目録が出來てゐた。それは崇文總目である。不思議なことには、新唐書藝文志も崇文總目も、同じ人が關係してゐる。當時の有名な文章家歐陽修は、新唐書の主もな編纂者であり、同時に崇文總目の序録の大部分もこの人によつて作られた。崇文總目は、やはり四部に分けられた目録であるが、六十六卷もあつた大部のものが、今日では殘缺してしまつた。崇文總目の出來たのは慶暦の初めで、即ち宋の仁宗時代である。これは多分宋の末頃までは滿足な本が殘つてゐたらしいが、既にその前、南宋の初めからその略本が行はれ、後になつてその略本だけが行はれて、足本はなくなつた。清朝になつてから、四庫全書館で、これを出來るだけもとの體裁に復さうと試みた。それから又、錢※[#「にんべん+同」、第3水準1−14−23](錢大※[#「日+斤」、第3水準1−85−14]の一族)の兄弟友人等が協同して、この書の復舊を試み、その本は既に版になつた。之を復原するについては、大體、歐陽修の文集中にある崇文總目の序録を取り、序録以外はそ
前へ
次へ
全56ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング