子の天下篇などには、源流をいくらか書いてゐる。向の時にもすでにかかる考はあり得るので、今日の藝文志にある源流も、向より出たことと想像するのである。
(十三)究得失 荀子の非十二子、太史公の六家要指の如く、學術の得失を擧げて論ずるもので、別録の中にも見えてゐるから、向自身が之を行つたことは確かである。
(十四)撮指意 大意の摘要を作ることである。これも今日殘存せる別録の殘篇に屡※[#二の字点、1−2−22]見えてゐる。
(十五)撰序録 向の別録は即ちこれである。別録の録とは、その本の解題にも批評にもなるもので、即ち序録のことである。これは一つの本に一つづつ附けたのであるが、それを纏めて一つの本にしたのが別録である。他人の作つた本に解題批評を書くことは向に始まる。自らの本に序録を書くことは、これ以前にもある。莊子の天下篇、呂氏春秋の序意、淮南子の要略、史記の太史公自序などがさうである。これらは自己の本又は自己の學派の本を纏めた時に作つたものであるが、向は他人の書を整理する時に作つたのである。これは他人の本に序文を書く起源になつた。
(十六)辨疑似 今日の漢書藝文志に、何の書は誰某の作る所に似たり、といふのがある。この「似たり」といふことは、皆向が書いたのかどうか分らぬが、他の本、例へば禮記の中の雜記の正義に、別録を引いて、「王度記似齊宣王時淳于※[#「髟/几」、第4水準2−93−19]等所説也」とあり、又漢書藝文志の神農二十篇の處の顏師古の注に、別録を引いて「疑李※[#「りっしんべん+里」、第3水準1−84−49]及商君所説」とあり、これはまだ向の別録の亡びない當時に見た人の云ふところであるが、之より推せば、今日の藝文志の「似たり」といふのも、向の説をそのまま取つたのであらう。これは藝文志の中に色々あり、本の名が古くても、書いた時代は新らしいことを考へたのである。神農といふ古い名があつても、戰國の時の説を書いたものと考へ、黄帝何々といふ書を六國の時のものと斷じたのもこれである。これらは批評判斷で、向の目録學に評論の意を含んでゐることが明かである。
(十七)準經義 向の序録を見ると、例へば戰國策の評論などに、戰國の時の人が、色々その國の爲め策略をするに、道に外れたといふことを云つてゐる。その道は、孔子の經書の義理をもととして論じてゐるのである。
(十八)徴史傳 現在殘つて
前へ 次へ
全56ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング