を中心としてかかる議論が起つた。明の中頃に楊愼がこの二書を比較して、舊唐書の正確なことを指摘した。その後、明末清初の顧炎武は尤も舊唐書を信用した人である。これは單に新唐書と舊唐書との問題に止まらず、歴史はなるべく史料をその儘書いた方がよいかどうかといふ議論になり、ともかく史料をその儘書いた方がよいといふのが明史の出來る頃までの論である。
 明末に不思議な人が出た。それは李贄(卓吾)である。王陽明の派の人であるが、當時その學風や行ひが普通と變つてゐた爲め、信者もあるが、反對者も多く、終りをよくしなかつた。大體は禪學のやうで、史學のみならず、支那歴代の風俗習慣を破壞する議論を考へた。則ち昔から孔子を道徳の標準とする理由に對して疑問を出し、いつまでも孔子を標準とする理なしとし、その考へで歴史を書いた。その書を藏書といふ。この書は事實の穿鑿には役に立たぬが、ただ總論だけを讀めばよい。それによると、從來は春秋が史法の根本となつてゐるが、それは孔子が作つたからである。しかしそれがいつまでも理想である譯はないとて、之を根本より覆し、人物の評などにも新しい見方をした。支那人にとつては過激な議論で、人を
前へ 次へ
全35ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング