、通典と共に後の史學に役立ち、一種の文化史のやうなものになつた。この二つは目的は必ずしも史學の爲めでなかつたが、史學にとつては重要な著述となつた。
 宋より元にかけて、一種特別のものが出來た。それはこの時代が支那に於ける地理發見時代とも云ふべき時であつたため、南洋交通に關する本が色々出來た。南宋頃から南洋との貿易が盛んになり、その爲め南洋の風土産物に關する單行の本が澤山出來た。近年有名になつたのは趙汝※[#「二点しんにょう+舌」、第4水準2−89−87]の諸蕃志である。尤もかくの如く南洋に注意するに至つたのは、唐代のアラブ貿易の發達に基く。かくて元の末年には汪大淵の島夷志略があるが、それまでにも色々の著述がある。これは又最近に西洋學者がアラビア貿易のことなどを研究したり、印度洋方面に關する研究の史料として用ひることになり、殊にこれらの著述が目立つて來たのである。
 元代は史學の上に格別著しい變化はない。しかし元代はその領土が大であつたのと同時に、朝廷に於ける編纂にも大部のものが企てられ、その中で經世大典などは八百餘卷に上るものであるが、今日は纏まつて殘つてゐない。制度文物に關する元代の
前へ 次へ
全35ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング