種類の注には、唐初に顏師古の漢書の注、章懷太子の後漢書の注などがあり、これは三國志の注ほどは異説を集める考へはなく、本文の解釋が主であるが、中には異つた言ひ傳へをも取入れてあつて、後の研究に役立つものもある。かかる風の注は、唐初までで終り、その後にはない。
その次の時代には、歴史の體裁が全く新しくなるが、それは宋代に新唐書並びに新五代史が出來たことから始まる。唐の歴史は、五代の時に出來た舊唐書があり、この舊唐書の時までは、唐までの歴史編纂法により、もとからある材料をなるべくその儘用ひた。然るに新唐書は最初から一つの主義があり、文は前のものよりも簡略にし、事柄は前より増すのが一つの目的である。前述のやうに、歴史を簡單に書くことは南北史より已に行はれたが、それを更に極端にした。それで殆どもとの文章をその儘用ひた處はなくなつた。唐代三百年の各代の本紀を書くのに、一つの詔勅をも記さない。殊に詔勅の中には、一つの詔勅で當時の人心を動かし、形勢に關係のあつたといふもの、即ち徳宗が都を逃げた時、陸贄が帝に代つて書いた自ら罪する詔の如き、當時の軍民を動かし、恢復を速かにしたといふ有名なものがあるが、
前へ
次へ
全35ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング