書として政治に關するものとするが、實は政治に限つたものではなく、その價値を最も低く見ても、歴史の備忘録と見るべく、最上のものは通典の如くあらゆる事柄の沿革を認め、しかもその進歩を認めて書いてゐるのである。
今一つには史注がある。古書に注釋を書くことは、古く漢から盛に行はれてゐるが、歴史に對して注を書くことは漢書が最も早く、漢書は編纂の當時より編纂した本人でなければ分らぬことありとして、その意味を書き込んだのが注となつた。後に或る歴史が出來ると、それと異つた材料を集めて、その歴史の參考として書く風が起つた。宋の裴松之の三國志の注の如きがそれである。これは三國志を書いた人は、色々の材料があつても、本文に取り入れた材料は、その正確と思つたものを取つたのであるが、後人からは、之と異つた材料を參考することは興味あることであるので、かかるものが出來たのである。三國志の注は、材料の豐富な點に於て後世の參考になる。その後になつて、この體裁で注を書いたものは、正史には餘りないが、有名なのは世説の注である。又文選の李善注などは、本書は文學であるが、その注は多くは歴史の材料を集めて出來たものである。かかる
前へ
次へ
全35ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング