の方法が便利であるために段々行はれるやうになり、六朝時代にもこの種のものが色々あつたやうである。中には、その材料が歴史のみに限らず、あらゆるものの記憶のために作られたものがある。それが後になつて、帝王の備忘録としての外に、歴代の詞臣が四六文を書き、文章を美しくする爲めの材料を提供する爲めに類書が出來、その中には主として歴史の材料を取り入れるものが出來た。これが歴史の志類と關係をもつて出來た書があり、その中で傑作と云はれるのは杜佑の通典である。勿論これらも備忘録の目的で出來たものであるが、その中で、歴史の考へのある人が作ると、非常に立派なものが出來、通典の如きは、一面は類書であるけれども、一面には事柄を類別して書く間に、その沿革を認め、事柄の原因結果を知り、それが如何に進むかといふことをも呑み込んで書いてゐる。支那の歴史家は、多くは標準を古代に置き、復古思想であるが、通典はそれと異り、古代よりも現代の方が進歩してゐるといふことを認めた考へで書いてゐる。これら類書の體裁で書かれた歴史は、時としては史家よりは見逃されて居り、或種のものは全く類書として取扱はれ、又歴史として取扱つても、多くは政
前へ 次へ
全35ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング