いふ職務を帶びた人に聖人と云ふやうな者の出來たことは、史官といふものが周代に於て盛んになつたといふことが推測さるゝやうでもあり、其の職務も前に申しましたやうな種々周禮に在るやうな職務を帶びるやうになつたと考へます、周の頃は多くの官は皆日本の古代同樣で世襲である、此の史に關係した職務も世襲である、然うして史と云ふ職務はいろいろの職務の中でも非常に神聖の職務として信じられて居つた、尤も古代の職務は日官でも、陶器を作る官でも神聖のものと多少感じられて居つたので、官が即ち家であつて家即ち官である、家の職務は神聖であつて外の家で奪ふことは出來ぬものと大抵極められて居つた。
史家の職務の神聖と云ふことに就ては、其の事蹟も種々ありますが、直筆を以て有名なる晉の董狐と云ふやうな者が史の職務を枉げず直筆で勤めたと云ふやうな事も、世襲に史官の職務を持つて居つたから、立派な直筆が出來たことと考へます、齊の崔杼といふ者が齊の君を弑した時に、齊の國に大史、南史といふ史官の家があつた、崔杼其君を弑すといふことを大史氏の史官が記録した、崔杼が其の記録した者を殺した、所が其の弟が亦同樣な記録をした、又其の弟を殺した
前へ
次へ
全27ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング