ります、矢張りこれが大史を助けて弓の數取をする職務のことを書いてあります。
 それから内史、外史であります、内史は尚書や左傳の中にも出て居ります、策命を書する事、諸侯や何かに策命を下す時に掌ることが書てあります、是だけは古文も今文も一致するのであります、其外、内史に關係しますことは漢書の百官公卿表にあります、其處には内史は周代から在る官であつて秦の時代にも周の制度に由つて内史といふものがある、何ういふ事を掌つて居るかと云ふと、百官公卿表に在るものは天領の政治を掌る者を内史と云て居ります、そこで周禮の方に返つて來て調べて見ますと云ふと、詰り王の八通りの職務を掌ると云ふことと多少關係を有ちます、右の如く内史の官に於きましては古文學派の説も今文學派の説も合ふ事になります、外史に關することは今文には全く見えないが、左傳には單に「外史を召して惡臣を掌る」と云ふ事が書いてありまして、周禮にある外史の職務とはトント合はないのであります、外史の職務が同じ古文の中でも、周禮と左傳と合はないとしますと、判然した事は分りませぬ、御史の方の官は矢張り漢書の百官公卿表に之は秦代からある官であると書いてありますけ
前へ 次へ
全27ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング