が元祖、貴須王が中頃の王でえらく仕事をしたといふに過ぎませぬけれども、支那の歴史上の話では仇台《くど》といふ人は矢張り開闢の偉い王であつたと考へられるものと思ひます。仇首即ち久度で久度が大變大事な神であつて、それで聖明王の家柄、桓武の皇太后の家柄では聖明王と同じやうに仇首を尊んだもので、後に日本の音で久度といふ文字になつて來たものと思ひます。是は矢張り百濟の王だらうと思ふ。
次に古開といふものは伴信友も持て餘して居る。私も少々持て餘す神であります。是が古開かどうかといふことさへ疑問であります。伴信友の説では「開」の字だか「關」の字だか分らない。假名の付たものに「ふるあき」といふのがあつたからさうしたので、何か分らないといふことになつて居ります。それで私も色々な異説を出して見ようと思ふ。「古關」の方で考へて見ようと思ふのであります。神樣を玩弄にするやうで相濟みませぬけれども、ともかく考へて見たいと思ひます。それは古と關とは之を一つにしても、或は二つにしても差支がない。二人の人を一人に、一人の人を二人に分けたやうなことが外にもあります。日本の姓氏録にある貴須王といふ王さんでも陰太貴須王となつて、陰太の方を考へて見ると温祚の方に當る譯でありますので、朝鮮の歴史では温祚と貴須と別々になつて居りますが、姓氏録では一緒になつて居ります。古關も強ひて之を一つに考へなくても宜いと思ふ。二つに分けて考へて見ようといふことになります。
「古」といふのは私が能く申しますが、朝鮮の上古の傳説では自分の國の元祖を「沸流《ふる》」といふ者だと考へる系統と、それから「東明《とうめい》」といふ者だと考へる系統と二つある。それが面白いのであります。一つの「沸流《ふる》」といふ方を申しますと、朝鮮の今存在して居る歴史では温祚といふ人の兄さんに沸流王といふ人がある。是が兄弟であつて、兄の系統が絶えて弟の方が繁昌したといふことになつて居ります。百濟の國にさういふことがあるのでありますが、高句麗の國の傳説には、高句麗の系統といふものは一體東明王から來て居る。東明の名は音通で色々になりまして、鄒牟とも朱蒙ともなることもある。是はどちらも高句麗でありますが、百濟の國になりますと是が「都慕」となります。皆同じであります。東明といふのが又色々に分れるのであります。百濟では都慕と言ひ、高句麗地方の人々は東明とも鄒牟とも朱蒙とも云ふ。日本で大山祇《おほやまずみの》神の祇《すみ》、海童《わだつみ》の童《つみ》も、同音同義である。大山祇を大山|咋《くひ》とも申しますが、日本語の隅のことを朝鮮語でクビと申しますから、是も同義だと思ひます。兎に角、朝鮮の國の開闢の傳説には、先祖が「都慕《とむ》」即ち「東明」の系統か、「沸流」の系統だといふことになる。そして沸流のことは朝鮮の古い歴史には扶餘國に解|夫婁《ふる》といふ王があつて、その子の得た女子から高句麗の東明といふ王が出て來る。又東明が高句麗を開くに就て面白い神話がありますけれども、それは省きます。解夫婁の解といふのは高句麗の「高」といふのも、新羅の方で金とか、健とかいふのも皆同じ事でありまして、頭に冠る字でありまして、「大きな」といふことであります。で言葉の主なる意味は「ふる」であります。是が高句麗並に夫餘にも百濟にもある。新羅の國では元祖の王を赫居世といつて居ります。是は漢字で斯う書いたので、之をどう讀むかといふことは矢張り朝鮮の歴史である三國遺事に書いてありますが、「弗矩内」と讀む。是が即ち赫といふ字に對する弗「ふる」といふ字が當つて居る意味でありまして、矩だけは分りませぬけれど、「世」といふ字は朝鮮の古語で訓むと内となります。即ちこの弗矩内といふのが赫居世の意味で、朝鮮語を音で現はして居る。此の赫といふ字は古い言葉でこれを「ふる」と見ますと新羅の國の元祖の王の赫居世といふ者も「ふる」といふ語を頭に持つて居る。之を日本に持つて來ますと天照大神の大日※[#「靈」の「巫」に代えて「女」、第3水準1−47−53]貴《おほひるめのむち》といふ「日《ひる》」といふのが「ふる」に當ります。光輝く意味を皆持つて居る。朝鮮では日を「ふる」と申します。光る意味であります。元祖が沸流であるか東明若くは鄒牟か、兎に角朝鮮から滿洲地方の國々の開闢の傳説の一番最初の王が東明であるか沸流であるかどつちかである。皆古い時には此の説を持つて居つたので、古關の古といふのも其の「ふる」だと申してよいのです。それから「關」は何か。之を肖古王に持つて來る。姓氏録では「速古」とも書いてあります。「肖古《せうこ》」「速古《そこ》」といふのは「塞《そこ》」で、滿洲語のヂヤハ、日本で「關」といふものと同じ意味で同じ言葉であります。それで肖古といふ王は百濟を起した人で有名な者でありますから、關の字を肖古王へ持つて行かうといふのであります。尤も肖古王を近肖古王に對して古肖古王といつたとすれば、滿洲でも古《ふる》をフオと申しますから、古關は古肖古王だとして、一つの王として手數がかゝらぬ片付方をしてもよいのです。兎に角さういふやうに詰り今木神、久度神、古開神此の三つの神が皆朝鮮の王だ、斯ういふやうにしたい。是は伴信友の桓武天皇の皇太后の母方の家、即ち大枝氏の神樣を古開とした根據の無い説よりも、私の方が根據があると思ひます。先づ多少こじ付け得られることが出來れば根據がある。信友の方はこじ付けずに持て餘して居るから、持て餘さなかつただけは私の手柄だと思ひます。
さういふことにして今の平野神社を片付けたいと思ひます。比※[#「口+羊」、第3水準1−15−1]神といふのは色々ひねくりますけれども、何れの古社でも祭神二三座の外に、多く姫神といふものがある。神を祀るには日本でも支那でも同じことで皆女が祀ることになつて居ります。後になつてから矢張り其女は祭神として必らず祀られることになる。それが比※[#「口+羊」、第3水準1−15−1]神であつて信友のやうに色々の説を付ける必要はないので、主なものは三體であつて、それが皆朝鮮の神だ、斯ういふことに仕末をしたいと思ふ。まア斯うすると信友より一段進めた積りでありますが、平野神社の神主さん達の考へて居るのよりも距離が遠くなつて、益々分り惡くなりますけれども、今の神主さん等ももう少し、少なくとも信友時代まで進歩して貰ひたいと思ふ。あの位の人より遙かに後戻りをするやうでは心細い。それで、一つこじ付けをやつて見たのであります。
もう一つ近畿地方にある神社で「兵主神社」といふものがあります。是は隨分昔から難物で皆持餘して居つたものであります。此の一番主なるものは大和國の城上郡にあります。城上郡に穴師坐兵主神社といふのと、も一つ穴師大兵主神社といふのがあります。これが一番主なものであらうと思ひます。其の外方々にあるといふことでありまして、信友の延喜式の神名帳の考證に據りますと、大分是が其處らぢうにある、近江國の野洲郡、同國伊香郡の兵主神社、播磨國の飾磨郡の射立兵主神社、「いだて」が付くことがあります。射立兵主神社といふものが播磨の廣峰といふ所にあつてそれが勸請されて來たのが京都の祇園社だといつて居ります。「いだて」といふのは色々の字に書いて例へば射楯とも、「伊太※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]」とも書きます。是は極く普通の説では大國主命である、又は八千矛《やちぼこ》神といつて武の神さんである。武の方の神樣であるから兵主神社といつたのだといふ説が多いのでありますが、それは甚だ其の説が薄弱だといふことは誰でも皆認めて居ります。兵主神社といふものは日本へ來ては存外武器の神さんになつて居らぬ。日本に來ては皆食物の神さんになつて居ります。八千矛神だから、大國主命だから兵主神社だといふことは薄弱だといふことは前から研究した人が皆認めて居る所であります。是も矢張り私は外國の神としようと思ふのであります。是は又百濟の神よりかずつと前に日本のまだ何も記録の無い時分に來て居る神でありますから、ちよつと之も確かなことを言ふのは困難でありますが、兎に角私の考では外國の神である。誰でも知つて居る史記封禪書といふものがあります。是は秦漢の時代の色々の神のことを書いたものでありますが、其の中に秦の始皇が齊の國、今の問題になつて居る山東地方へ旅行した時に、山東地方で元來祀つて居る神が八神あるとしてある。一、天主、二、地主、三が即ち兵主、四、陰主、五、陽主、六、月主、七、日主、八、四時主。この兵主が根本の神であります。是がどうして日本へ來て兵主になつて居つたかといふことを考へて見たいと思ふ。和泉の國にも穴師といふ神社がありますが、神名帳には穴師の隣に兵主神社といふのが並べて書いて二つになつて居りますが、兎に角矢張り穴師と兵主は關係があつたことは和泉の國の神名帳でも分る。此の神社の元祖ともいふべき大和の穴師坐兵主神社の穴師といふ處に弓月嵩といふ處がある。此の弓月といふのを引張り出して來ようといふのであります。弓月といふのは日本で秦氏といふ大きな家柄がありますが、秦氏は秦の始皇の末孫だといつて居ります。應神仁徳の間に非常に澤山の人口、何十萬か知りませぬが、或る記録では百二十七縣の人口を連れて歸化したと言はれて居る。非常に大きな種族であります。其の秦の始皇の末孫といふものは向ふの記録には何もない事でありますが、始皇帝の十三世の後に孝武王といふ人がありまして、其の子に功滿王といふ人がありまして、其の又子が融通王といふ人であります。此融通王といふのは姓氏録では一に弓月王といつて居りまして、日本紀などでは弓月君と申します。兵主神社が弓月嵩と稱する處にあるといふことはこの弓月君に關係がありはしないかと思ひます。一方穴師といふ「あな」といふことは「あや」といふことゝ同じことであります。支那のことを意味しております。「漢」といふことを意味して居ります。「あや」といふのは「漢織」、即ち綾を織るから「あや」といふとする説がありますが、それは反つて原因結果を顛倒して居りますので、漢といふ字の音で、それから漢織の「あや」も、綾の「あや」も出たのでないかと思ふのであります。それで穴師若しくは弓月嵩といふ處に兵主神社があるのは當時漢人が來て居つた處で其の奉じて來た神を祀つて居つたのではあるまいか、是が又食物の神になつて居るといふことは、外國から食物即ち稻のやうなものを持つて來たからそれが食物の神になつて居る。さういふ所から穴師の兵主神社といふものは支那の山東の兵主神社を持つて來たのではないかと思ふ。日本の秦氏といふものが秦の始皇の末孫といふのでありますがこれらの系圖はあてになりませぬ。山東の八神といふものは古いものであつて、餘程前からある。それで其の時分に彼等の種族が日本へ渡つて來たが、其の時自分の國の神を持つて來ないとは考へられない。八神を祀つて居るのは地方に依りまして、日主といふのは今日の山東の成山角で祀つて居る。山東の出端でありまして、直ちに日の出る所に向つて居るから日主といふものが其處で祀られて居ります。天主といふものは齊の國の都、臨※[#「くさかんむり/巛/田」、第3水準1−91−1]といふ所でありますが、其處で祀つて居ります。臨※[#「くさかんむり/巛/田」、第3水準1−91−1]に天齊淵といふものがあつて、それを祀つて居る。天齊といふ齊の時は臍といふ字と同じ、天の臍といふことで、天の眞ん中と考えたのである。一體齊の方の傳説では、齊の國は臍だ、支那の眞ん中で、天の臍のある所にあるから齊の國だといふことになつて居りまして、齊の國の都に天の臍があると考へた。泉が幾つか涌いて居つて、それを天齊の泉といつて居る。さういふ風で地方に依つて色々に祀つて居る。で此の兵主神は其の中でも一番山東の西の方で祀つて居るのであります。今日でも山東人といふものは山東の内地から滿洲何處へでも喜んで移民する所の者であります。移民が滿洲地方へ參ります、又外國へも行く。それで古代の山東人が朝鮮半島を經て日本へ來たな
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング