。攝津國島下郡の新屋坐天照御魂神社は栗田さんの説では天火明命に決めてしまつた。けれども是は三座に神樣がなつて居りまして、其の中の一座だけは土地の昔からの傳へでは天照大神としてあります。是は其の土地の傳説では神功皇后が三韓征伐で歸られた時に天照大神の御靈を祀つたのだといふ説になつて居りまして、詰りはつきり分らないのであります。それから丹波の天田郡にありますのは是は栗田さんの説が餘程たしかな所がありますので、元來丹波の國造といふものは尾張氏と同じ家から出て、皆天火明命の末孫だといふことになつて居ります。尤も丹波氏といふものは二通りありまして、外國から來た丹波氏といふものは後漢の靈帝の末孫と言はれて居るのでありますけれども、是は丹波の國造の所にあるのでありますから、之を外國へ持つて行くやうな心配はないと思ひます。兎に角是だけは天火明命といふのが餘程根據のあることになるのであります。播磨の國の揖保になりますと最も厄介なのであります。揖保坐天照御魂社といふのは其の土地では伊勢の宮と稱して居りまして、又伊勢村といふ所にある。伊勢の大神宮に關係があるのぢやないかといふことを考へますと、又一方にそれと
前へ 次へ
全40ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング