反對のことも出て來る。それは三代實録に據りますと、此處に伊福部氏が居つた。揖保郡人伊福某と出て居ります。伊福部は又之を五百木部とも書きます。此の伊福部といふのは火明命の末孫である。其處の氏人が其の火明命を祀つたといつて宜しい。又現に地名などを見ますと伊勢村といふ所にあつて、伊勢の宮に關係があると考へることも出來る。兎に角斯ういふ大變煩はしいものが畿内並に其の附近地方の周圍に幾つかありまして、大和の國には二つありますが、主な國々に一つ位殆ど天照といふ字を冠つた神社があります。一方から云ふとそれが伊勢の皇太神宮に關係があるやうにもあり、一方から云ふと關係がなくて火明命に關係があるやうにもある。丹波の國のなんぞは是は天照大神を方々の國を擔いで歩いた時に、倭姫命などが其處へ持つて來たので其處に天照大神があるのだといふ風のことを言つて居る。兎に角近畿地方にある天照といふ字を冠つた神社といふものはさういふやうな疑問の下に置かれて居りまして、果してそれが伊勢の皇太神宮に關係があるか尾張氏の先祖の天火明命を祀つたものであるか判斷がつかぬ。此の研究をしますと詰り尾張氏並に物部氏といふものが神武天皇が大和
前へ
次へ
全40ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング