は色々の字に書いて例へば射楯とも、「伊太※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]」とも書きます。是は極く普通の説では大國主命である、又は八千矛《やちぼこ》神といつて武の神さんである。武の方の神樣であるから兵主神社といつたのだといふ説が多いのでありますが、それは甚だ其の説が薄弱だといふことは誰でも皆認めて居ります。兵主神社といふものは日本へ來ては存外武器の神さんになつて居らぬ。日本に來ては皆食物の神さんになつて居ります。八千矛神だから、大國主命だから兵主神社だといふことは薄弱だといふことは前から研究した人が皆認めて居る所であります。是も矢張り私は外國の神としようと思ふのであります。是は又百濟の神よりかずつと前に日本のまだ何も記録の無い時分に來て居る神でありますから、ちよつと之も確かなことを言ふのは困難でありますが、兎に角私の考では外國の神である。誰でも知つて居る史記封禪書といふものがあります。是は秦漢の時代の色々の神のことを書いたものでありますが、其の中に秦の始皇が齊の國、今の問題になつて居る山東地方へ旅行した時に、山東地方で元來祀つて居る神が八神あるとしてある。一、天主、二、地主
前へ
次へ
全40ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング