して、矩だけは分りませぬけれど、「世」といふ字は朝鮮の古語で訓むと内となります。即ちこの弗矩内といふのが赫居世の意味で、朝鮮語を音で現はして居る。此の赫といふ字は古い言葉でこれを「ふる」と見ますと新羅の國の元祖の王の赫居世といふ者も「ふる」といふ語を頭に持つて居る。之を日本に持つて來ますと天照大神の大日※[#「靈」の「巫」に代えて「女」、第3水準1−47−53]貴《おほひるめのむち》といふ「日《ひる》」といふのが「ふる」に當ります。光輝く意味を皆持つて居る。朝鮮では日を「ふる」と申します。光る意味であります。元祖が沸流であるか東明若くは鄒牟か、兎に角朝鮮から滿洲地方の國々の開闢の傳説の一番最初の王が東明であるか沸流であるかどつちかである。皆古い時には此の説を持つて居つたので、古關の古といふのも其の「ふる」だと申してよいのです。それから「關」は何か。之を肖古王に持つて來る。姓氏録では「速古」とも書いてあります。「肖古《せうこ》」「速古《そこ》」といふのは「塞《そこ》」で、滿洲語のヂヤハ、日本で「關」といふものと同じ意味で同じ言葉であります。それで肖古といふ王は百濟を起した人で有名な者であ
前へ 次へ
全40ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング