とも朱蒙とも云ふ。日本で大山祇《おほやまずみの》神の祇《すみ》、海童《わだつみ》の童《つみ》も、同音同義である。大山祇を大山|咋《くひ》とも申しますが、日本語の隅のことを朝鮮語でクビと申しますから、是も同義だと思ひます。兎に角、朝鮮の國の開闢の傳説には、先祖が「都慕《とむ》」即ち「東明」の系統か、「沸流」の系統だといふことになる。そして沸流のことは朝鮮の古い歴史には扶餘國に解|夫婁《ふる》といふ王があつて、その子の得た女子から高句麗の東明といふ王が出て來る。又東明が高句麗を開くに就て面白い神話がありますけれども、それは省きます。解夫婁の解といふのは高句麗の「高」といふのも、新羅の方で金とか、健とかいふのも皆同じ事でありまして、頭に冠る字でありまして、「大きな」といふことであります。で言葉の主なる意味は「ふる」であります。是が高句麗並に夫餘にも百濟にもある。新羅の國では元祖の王を赫居世といつて居ります。是は漢字で斯う書いたので、之をどう讀むかといふことは矢張り朝鮮の歴史である三國遺事に書いてありますが、「弗矩内」と讀む。是が即ち赫といふ字に對する弗「ふる」といふ字が當つて居る意味でありま
前へ 次へ
全40ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング