の使命を果した。法然は重衡卿から贈られた鏡を結縁《けちえん》のために贈り遣わしたということである。
 寿永元暦の頃の源平の乱によって命を落したものの供養をするといって俊乗房が興福寺、東大寺をはじめ、貴賤道俗をすすめて七日の大念仏を修した時、その頃までは人がまだ念仏のことを知らなかったから、俊乗房がこのことを歎いて、建久二年の頃法然を請《しょう》じて大仏殿のまだ半作であった軒の下で観経《かんぎょう》の曼陀羅《まんだら》、浄土五祖の姿を供養し、浄土の三部経を講じて貰うことになったが、南都の三論法相の碩学が多く集った中に大衆二百余人各々肌に腹巻を着て高座の側に列んでいて、自宗の義を問いかけて、誤りがあらば耻辱を与えてやろうと仕度をしていたが、法然はまず三論法相の深義を述べて次ぎに浄土一宗のこと、末代の凡夫出離の要法は、口称念仏《くしょうねんぶつ》にしくものはない、ということを説いた処が二百余人の大衆よりはじめて随喜|渇仰《かつごう》極まりなく、中には東大寺の一和尚、観明房の已講《いこう》理真は殊に涙にむせんで、
「こうして八十の年まで長生きをしたのは偏にこのことを聴かんが為であった」といって
前へ 次へ
全150ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング