》の行者だろう」といった。
その後四十九日の仏事に、法然が請われて、唱導に行ったが、その時妙心房の弟子が衣裳箱をとり出して、
「これは私のお師匠様が、年頃のお持物でございましたが」
といって法然の前へお布施として差出した。その箱を開かせて見ると、布の衣袴の尋常なると、布の七条の袈裟、ならびに十二門の戒儀をふかくおさめていた。法然がそれを見て、「それそれ、日頃源空が言ったことが違わない。この聖《ひじり》は由々しき虚仮の人であった。この持物を見ると、徳たけて人に尊ばれて、戒師になろうと思う心で行いをすましていたのだ」といったから、人が成程と分ったそうである。
治承四年の十二月二十八日、本三位中将|重衡《しげひら》は、父清盛の命によって南都を攻め、東大寺の大伽藍《だいがらん》を焼いて了った。その後元暦元年二月七日、一ノ谷の合戦に生捕られて都へ上り、大路をわたされたり様々の憂き目を見たが、法然上人に頼んで後生菩提のことをお聴きしたいという願いが切であったから法然は対面して、戒などを授けられ、念仏のことを委《くわ》しく導道した。重衡が、
「この度生きながら、捕われたのは今一度上人にお目にか
前へ
次へ
全150ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング