を我が弟子に非《あら》ずとして擯出《ひんしゅつ》した。
 兵部卿三位基親卿は深く法然勧進の旨を信じて、毎日五万遍の数遍、怠りなかったが、「一念義」の幸西がそれを非難して来たものだから、幸西といろいろ問答をしてその義と自分の考えとを記して法然の処へ問うて来た。その中に、
「念仏者は女犯《にょぼん》はばかるべからずと申す者もあるが、善導は眼をあげて女人を見るべからずと迄云われて居るに――ということ。それから自分が五万遍を唱えていると、或人が本願を信ずる人は一念である。そうすれば五万遍は無益である。つまり本願を信ぜないことになる。わしはそれに答えて、では念仏一声の外に百遍乃至万遍は本願を信じないのだという文があるか。その人が云う。自力では往生が叶わない。ただ本願を信じてから後は念仏の数は無益であると。わしは又云う。自力往生というのは念仏の他の雑行をもって願いをたてるというからそこで自力といわれるのである。従って善導の疏《しょ》には上尽百年《じょうじんひゃくねん》。下至一日七日一心専念《げしいちじつしちじついっしんせんねん》。弥陀名号《みだみょうごう》。定得往生必無疑《じょうとくおうじょうしつ
前へ 次へ
全150ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング