は夢に法然上人を見て往生の疑なきことを申上げたということである。
大宮内府《おおみやのだいふ》(実宗)も法然を主として出家入道し、臨終正念に往生を遂げた一人である。
野宮左大臣(公継)は法然と師弟の契り浅からず、興福寺の衆徒が法然の念仏興行をそねんで、法然及びその弟子と共にこの人をも流罪に行われたいということを奏上に及んだけれども、信仰の心少しも動かず、専修の勤めを怠りなく一生を終った人である。
十三
聖護院無品親王《しょうごいんむほんしんのう》(静恵)が御違例の時、医療の術を尽されたが、しるしが無い。大般若《だいはんにゃ》の転読、祈祷皆そのしるしなく既に危くおわしました時、上人を招請されたことがある。お使が二度までは堅く辞退してまいらなかったが、第三度の使に宰相律師実昌《さいしょうりっしじっしょう》という人が来て、たっての願いで引きたてる様にして頼むから、やがて律師の車に乗ってまいると親王が御対面あって、
「どうしたらこの度生死を離れられるか。後生を助け給え」
と頼まれて法然は臨終の行儀を談じ、それから弥陀本願の趣きを述べる。親王感涙頻りに下り法然に向って合
前へ
次へ
全150ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング