、ある人の方便で上人を請じ屏風《びょうぶ》を距てて念仏談を聞き信仰心を起して法然に帰敬《ききょう》し、文治五年の二月十三日に生年七十一で出家を遂げたがその月八日臨終正念の往生をとげたという。
 花山院左大臣(兼雅)は最初から深く法然に帰依し、鎮西の庄園の土貢を割いて毎年法然に寄附して来たが、云うよう、
「わしは院の御所より外には車を立てたことはない身だが、法然上人の庵に車を立てることは苦しくない」
 といって常に訪問して円頓戒《えんどんかい》をうけ、念仏の法門を談ぜられたが、生年五十四歳、正治二年の七月十四日に出家をとげ、同じ十六日に往生を遂げた。
 右京権大夫隆信も深く上人に帰依し、念仏の一行を勤めたが、遂に建仁元年法然に従って出家を遂げ、法名を戒心とつけた。六十四の時往生したが、臨終の時は奇瑞《きずい》があったということが、日本往生伝に記されている。
 二品卿《にほんのきょう》の弟、民部卿範光という人は、後鳥羽院の寵臣であったが、つとに法然に帰依し、承元元年三月十五日五十四の時出家を遂げて静心《じょうしん》と号した。病気危急の時に後鳥羽院が忍んで御幸があったそうであるが、その時静心
前へ 次へ
全150ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング