用もやと、やり[#「やり」に傍点]戸を引き開けて見ると、法然の身体《からだ》から赫奕《かくえき》と光が現われ、坐っている畳二畳に一杯になっている。その明かなることは夕暮の山を望んで夕陽を見るようで、身の毛もよだつばかりに立ちすくんで了った。法然が、
「誰れじゃ」と問われたから、
「湛空《たんぐう》」と答えると、
「皆の者をも斯様にしてやりたいものだ」といわれたそうである。
或時法然が念仏していると勢至菩薩《せいしぼさつ》が現われたことがある。その丈一丈余り、画工に云いつけてその相を写し留められたことがある。
又或時草庵を立ち出でて帰って来ると絵像でもなく、木像でもない弥陀の三尊が垣を離れ、板敷にも天井にもつかずして居られたが、その後はこう云う姿を拝むのが常のことであったという。
元久二年正月一日から霊山寺《りょうぜんじ》で三七日《みなぬか》の別時念仏を始めた時も、燈火が無くて光りがあった。第五夜になって行道すると勢至菩薩が同じ列に立ち入って行道した。法蓮房は夢の如くにそれを見たが、法然にその事を云うと、
「そういうこともあろう」と答えられた。余の人には見えなかったという。
同じ
前へ
次へ
全150ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング