ぜんどう》、懐感《えかん》、少康《しょうこう》の五師を抜き出でて一宗の相承をたてた。その後俊乗坊|重源《ちょうげん》が、入唐《にっとう》の時法然が云うのに、
「唐土に右の五祖の影像があるに相違ない。必ずこれを持っておいでなさい」
 そこで重源が彼の地へ渡った後あまねく探し求めると、果して法然の云うた通り右の五僧一幅に描いた画像を見つけることが出来て重源は法然の鑑識の透徹していることに感心したそうである。この重源|将来《しょうらい》の画像はその後二尊院の経蔵に安置せられていた。

       七

 法然が黒谷で華厳経の講義をしていた時に青い小さい蛇が机の上にいた。それを居合せた法蓮房信空に向って、
「この蛇を取ってお捨てなさい」と法然が云えば法蓮房は生来非常の蛇嫌いの人であったけれども師命|背《そむ》き難く、こわごわその蛇を捕え、明り障子を開き塵取りに入れて投げ捨て障子をたててさて帰って見ると蛇が尚元の処にいた。それを見るとからだ中から汗が出てわなわな顫《ふる》え上った。法然がそれを見て、
「なぜ取り捨てないのか」と叱る。法蓮房は今あった儘《まま》を然々《しかじか》と答えると、法然は
前へ 次へ
全150ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング