の因縁というのをきくと、或時最勝講の聴衆にまいったが集まる処の貴賤道俗が、きょうを晴れと身栄を飾り、夢幻泡沫のこの世にあることなどを念頭に置くものは一人もなく、僧は僧で別座を設けて従者を具し、童を従えておさまり込む。集る身分の高い者は高い者、低い者は低い者、皆それぞれ栄耀をして走り廻っている有様を見て、つくづくと人間の浅ましさを感じ、隠遁の思いが胸に定まったということである。法然の念仏興行も余り流行するものだから、ついそねみ心が起ってその勧化《かんげ》などを聴かず、でも自分の出離の途といっては、いまだ定まった解決もつかずに籠っていたが、或時法然の弟子の法蓮房に会って、念仏の法門を話した時に、法蓮房から法然著わす処の撰択集を贈られたのを開いて見てはじめて浄土の宗義を得、称名の功能を知り、信仰の余り改悔の心を起し、撰択集一本を写しとどめて、双紙の袖に「源空上人の撰択集は末代念仏行者の目足なり」と書きつけ、尚その上にまた述懐の鈔を記して法然の行を賞め申された。

       四十二

 法然が亡くなってから、順徳院の建保年間、後堀川院の貞応嘉禄年間、四条院の天福延応年間などたびたび一向専修
前へ 次へ
全150ページ中127ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング