てやろうという気になったところが、がんりき[#「がんりき」に傍点]の意地です。そこで、
「ええ、少々ものをおたずね致したいんでございますが、この辺に中納言様のお屋敷てえのがございやしょうかねえ」
「中納言の邸《やしき》、知らん」
「その中納言様には用があるわけじゃございません、中納言のお邸で、何かお慰みが行われるそうでござんすが、それをひとつ御案内を願いたいものでござんす」
と猫撫声を逞《たくま》しうしたが、今度は手ごたえがありません。手ごたえの無いのは軽蔑してやがるんだ、癪《しゃく》なおやじめと、がんりき[#「がんりき」に傍点]はややかさにかかって、
「早い話が、そのお邸の中をお借り申して、関東関西のあんまりお固くねえ兄いたちが集まって、お慰みをやろうてえんでございますが、なんとお心当りはございますまいか」
「…………」
やっぱり、手ごたえが無い。そこで、がんりき[#「がんりき」に傍点]が意地になってなおも畳みかけて、
「ええ、手取早く申し上げちまえば、つまりその賭場が開けるんだそうで、そういう噂《うわさ》を、道中でふと承ったから、三下冥利《さんしたみょうり》にお尋ねしたようなわけ
前へ
次へ
全386ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング