てこの色を出せるか、そもそもこの清新なる色彩の原料は何物であって、いずれより将来し来《きた》れる――ということが、古来、専門家の間の疑問であって、今日に至って、なお解釈されていないということに、お銀様は、最初から最も大きな期待を持っていたのです。信仰の上からしても、芸術の上からしても、画像そのものを特に拝するという気分は、そんなに切迫したものではありませんでしたが、古来|未《いま》だ知られず、今人なお発見し難き色彩の秘密が、お銀様の意地を煽《あお》りました。そういうものを見てやりたい、見て見破ってやりたい、というほどの反抗心を、異常なるもの、難解なるもの、威圧なるものに対するごとに起されるこの女性の通有癖であることに過ぎません。だが、その難問に体当りをして行くには、科学が足りないことは省《かえり》みずにはいられない。問うことを好まないこの女性が、ここで僅かにくちばしをきったのは、
「この絵は、いつごろのものですか、時代は」
 ただ、それだけの質問を発しました。質問を受けた当の案内役は、以前のこましゃくれた、肖《に》ている小坊主ではありません、しとやかな学僧の一人で、且つ、極めて無口の若
前へ 次へ
全386ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング