曰《いわ》く、
[#ここから1字下げ]
「楠木正成ハ人ニテ作リ、忠義ニ用フルモノナリ」
[#ここで字下げ終わり]
唖然《あぜん》として教員先生が言わん術《すべ》を知らなかった。これが軽薄なるデモ倉やプロ亀の口より出でたとすれば、許すべからざる冒涜《ぼうとく》であるが、無邪気なる小学児童が苦心のあまりに出でた作文の結果とすれば、単に一場の笑柄《しょうへい》のみです。
ついでにもう一つ――これは大菩薩峠の著者が、小学校時代、七つか八つ頃親しく隣席で聞いた実話――同様の目的で、受持の先生が、「先生」という題を生徒に課しました。先生というのはつまり教師のことで、師の恩ということは、日ごろ口をすくして教えてあるのですから、もはや小さい頭にも充分の観念は出来ていると見たからでしょう。そうすると著者の隣席の同級の、しかも女の子でした、苦心惨澹して、石盤の上に認《したた》めた名文に曰く、
[#ここから1字下げ]
「先生ハ人ヲ教ヘテ、銭ヲ取ルモノナリ」
[#ここで字下げ終わり]
これを一読したその時の先生は、よほど短気の先生であって、これを見ると赫《かっ》とばかりに怒り、
「いつ先生が銭を取った!
前へ
次へ
全551ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング