たちのよくまあ、こうも行儀よく仕込まれている――ということにも感心させられてしまっているようです。
「お婆さん、お給仕を致します」
「お婆さん、お出しなさいまし」
「さあ、お婆さん、わしが打ったおそばですから、どうか一ぜん召上っておくんなさいまし」
与八がそう言ってすすめる傍らには、一人のお河童《かっぱ》がお盆を持って、ちゃあんとかしこまってお給仕にかしずいているのですから、お婆さんはいたく恐縮し、
「こりゃ、まるで、大勧進で御本膳をいただくようなものだ」
そこで、お婆さんは、お椀をおしいただいて、お蕎麦の御馳走にあずかる。
内はこの通り、しとやかなものだが、外が急に物騒がしくなりました。
[#ここから2字下げ]
ダアサイナ
ダアサイナ
ドウロクジンヘ
ダアサイナ
[#ここで字下げ終わり]
一度にどっと声を揃《そろ》えて、うたい、囃《はや》して来る雑音。
万事いい心持でおそばをよばれているお婆さんも、突然なもの騒がしい声には驚かされ、暫し箸を休めて外を見やると、与八もまたそちらへ注意を向けて見ました。
九十一
やがて、下から登って来た子供の一大隊を見る
前へ
次へ
全551ページ中251ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング