笑わせて置くことは、むしろ堪え難いことです。
但し一人の子供が泣こうとも、笑おうとも、天地人間《てんちじんかん》の静かなことは一層静かで、これも豊太閤の豪邁《ごうまい》なる規模をそのまま残すところの、桁行《けたゆき》十七間、梁行《はりゆき》十四間半の大本堂の屋の棟が、三寸低く沈む時分になると、鼓楼の下から、白衣のものがちょろちょろと走り出して来ました。
さいぜん台所門で見たのは、暗夜に黒衣の覆面――これは夜目にもしるき白衣の、しかも以前の姿よりもいくぶん背が低い。さてはお花さん狐がまた変装の趣向をかえたかな。女です――以前のは落し差しでしたが、今度のはまさしく女姿です。してみればやはり、霊怪でも、変化でもない。いったん捨てた子の笑うのに堪えられなくなって、母なる人がまた抱き戻しに来たのだ、人の母としてまさにそうなければならぬ。
五十六
子を棄てる藪《やぶ》はあるけれども、身を捨てる藪はないと見たのは、母と、子と、聖霊との、三位一体《さんみいったい》を知らない者のいうこと。
俗説にも、子を捨てた親は、必ずその子が、たれ人かの手によって完全に拾い上げられるまで
前へ
次へ
全551ページ中154ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング