美人に化けてその神通力を発揮することになっていて、そこで「お花さん狐」の名が中外に響いているのだが、変化自在《へんげじざい》の身であってみると、必ずしも美人だけにしか化けられないと固定したものではない。
 機に臨み変に応じてさまざまの異装を現じて、寺法守護の権現の役をつとめているということだから、今晩は特に好みを変えて、かく覆面姿の、浪人者の、落し差しの体《てい》となって、深夜のそぞろ歩きに、天井裏の鬱《うつ》を慰めに出たのかも知れない。
 そこで、この化け物が、台所門の方からふらりと境内の闇に現われました。
 ここに台所門と言ってしまえば、お花さん狐が、野良狐《のらぎつね》のように餓えかつえ[#「かつえ」に傍点]てお料理場の油揚の切れっぱしをでも漁《あさ》りに来たかのように聞えて、甚《はなは》だ体裁が悪いのですが、本来、大通寺の台所門というのは、さように口腹のための出納所《すいとうじょ》という意味ではなく、これぞまだ昔の豊臣太閤が、はじめて筑前守に封ぜられた当時に建設したここ長浜の城の大手門でありました。その証拠には、今でも門扉の金具の裏に、「天正十六年戊子八月十六日」と銘が打ってあ
前へ 次へ
全551ページ中147ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング