いきた、若衆《わかいしゅ》、こっちへ出しな。さあ、お待遠さま――」
大盤振舞の施主《せしゅ》自身が、大童《おおわらわ》になって盛替えのお給仕の役をつとめている。
それを見て馬上の米友が、あっ! と仰天しました。
この大盤振舞の施主は、ほかならぬ道庵先生でありましたからです。
それとも知らぬ道庵先生は、
「さあ、遠慮をせずと、いくらでもお代りを言ってくんな、今日はお蕎麦でたんのう[#「たんのう」に傍点]してもらうんだが、明日という日は白いおまんまを炊き出して、兵糧をうんと食わせるから、すっかり馬力をかけて石田三成をやっつけてくんな、毛利も、浮田も、何のそのだ、さあ、お代り、お代り」
道庵が声をからしてどなっている。メダカが餌にありついたように、無数の雲助は寄りたかって、ハゲ茶瓶《ちゃびん》を振り立てつつ馬方蕎麦を貪《むさぼ》り食っている。
十六
呆《あき》れ返って、馬から飛び下りて来た米友に向って道庵は、いかにこの場に集まった雲霞の如き雲助という種族が、愛すべき種類の人類であるかということを、滔々《とうとう》と説いて聞かせました。
道庵の昂奮した頭で説明された雲助礼讃は、言葉そのままで写すと支離滅裂になるおそれもある。よってこれを散文詩の形式で現わしてみると、こうもあろうかと思われる――
嗚呼《ああ》、愛すべきは雲ちゃんなる哉《かな》。
わが親愛なる雲助諸君こそ、現代に於ける最も偉大なる自然児の一人である。
悪口《あくたい》は君達の礼儀であり、野性は君達の生命である。無所有が即ちその財産で、労働が即ちその貨幣である。家は無しと雖《いえど》も、天を幕として太平に坐し、一本の竹杖がありさえすれば万里を横行するの度胸があり、着物が無ければ傘《からかさ》を引っぺがして着るだけの働きがある。
しかるに世間には往々、この愛すべき自然児たる雲ちゃんをつかまえて、道中筋の悪漢の代表でもあるかの如く讒誣《ざんぶ》する心得違いが無いではない。甚《はなはだ》しいのは、この愛すべき雲助をかの卑しむべき折助と混同する奴さえある。
わが雲助こそは、天真流露の自然児であるのに、かの折助は、下卑た、下等な、安直な、そのくせ小細工を弄《ろう》する人間の屑である。
雲助諸君こそは、天地の間《かん》に裸一貫で堂々たる生活を営むに拘らず、かの折助は何者だ!
前へ
次へ
全220ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング