……」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は意気込んで、小箱の蓋で縁を丁と叩き、
「何とかしてやらざあなるめえ」
と見得《みえ》をきったのです。福松は少々白けて、
「では、どうして上げようというの」
「頼まれたわけでもなんでもねえが、男となってみりゃ、お蘭さんの難儀を知って見遁《みのが》しはできねえ、これから後を追いかけて、この路用を渡して上げて、ずいぶん路用を安心させてやるのさ」
「え、え、兄さん、お前さんがこのお金その他を、わざわざお蘭さんに届けに行ってあげようというの?」
「まあ、そんなものさ、そのつもりでこの通り、身ごしらえ、足ごしらえをして来たんだ、時分もちょうどよかりそうだし、ところも美濃路と聞いたから、旅には覚えのあるこの兄さんのことだ、あとを追いかけりゃ、蛇《じゃ》の道は蛇《へび》というわけでもねえが、下手な目あかしよりはちっと眼は利《き》いている、ここ幾日のうちには、首尾よくお手渡しをした上で、またお前さんのところまで舞い戻って来てお目にかかる。ところで……」
がんりき[#「がんりき」に傍点]はこう言って、はや出立もし兼ねまじき勢いを見せ、箱を包み返しにかかりながら、呆れ返っている福松の前へ、切餅一つをポンと投げ出し、
「三つあるうちの一つだけは、骨折り賃に天引としてこっちへ頂いて置いても罪はあるめえ、御神燈冥利というものだ、遠慮なく取って置いてお茶の代りにしな」
百両の金を気前よく――いくら人の物だといっても、そう気前よく投げ出されてみると、何はともあれ女として、見得も、外聞も、怖れも忘れて、有頂天《うちょうてん》とならざるを得ない。
「まあ、こんな天引をいただいて、ほんとうに罰《ばち》は当らないか知ら――そうさねえ、もともと元も子もないと思い込んでいたものを、お前さんがそれを届けに行ってやる御親切から比べりゃ、なんでもないわねえ、済まないねえ――わたし、嬉しいわ」
百両の金包を額に押当ててこすりつけた福松。
その時、表の御神燈の方をハタハタと叩く音がして、
「福松どの、福松どの――」
その声は不思議や、宇津木兵馬の声です。
二十九
思いがけなく、外からおとのう人の声を聞くと、家の中の二人が一時大あわてにあわてたようであったが、そこはさるもの、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は早くも裏口から脱兎のように飛び出
前へ
次へ
全220ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング