ったたわごと[#「たわごと」に傍点]を吐きながら、地面をせせくっていると、
「わっ! 貴様、そこに何しとる」
 お国なまりの大喝《だいかつ》。
「へッ!」
 のろま[#「のろま」に傍点]清次は腰を抜かしてしまいました。
 今度のは東亜細亜特有の小動物ではない、まさしく、日本の国の或る地方の作りなまり[#「なまり」に傍点]を持った人間の声が、自分の仕草を見届けた上に、一種の威圧を以て頭から一喝して来たものだから、のろま[#「のろま」に傍点]清次はほんとうに驚いてしまい、ヘタヘタと腰を抜かしたけれど、その抜かした腰のままで、いざりが夕立に遭ったように河原の真中へ逃げ出してしまいました。
 紙屑買ののろま[#「のろま」に傍点]清次が、一たまりもなく逃げ出した後で、その置きっ放しのカンテラを取り上げて、
「ザマあ見やがれ」
 苦笑いしながら、現場を一通り照らして見ている男。これが、さきほどまで捨小舟の中で、うたた寝をしていたがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵でありました。
 それにしてもたった今、うしろからかけたおどしの一喝、
「わっ! 貴様、そこに何しとる[#「とる」に傍点]」
 何しとるというような訛《なま》りは、甲州入墨で江戸ッ子をもって任ずるがんりき[#「がんりき」に傍点]の地声ではない、特におどしを利《き》かす場合のお国訛りに相違ないでしょう。
「のろま!」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]はカンテラを持ち上げて、清次が逃げて行った方を冷笑気分に見廻し、
「ぼろっ買い! だが、のろまがのろまでねえ証拠には、ぼろっ買い、とうとう味を占めやがった、抜け目のねえのろまめ! 消えてなくなりゃあがれ、うふふ」
 見ればいつのまにか、もうキリリとした道中姿になっていて、四通八達、どちらへでも飛べるように、ちゃんと身拵えが出来て来ている。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]が、カンテラを提げて、宜しく河原の中に立って、暫く四辺《あたり》を見廻していると、四辺はひっそりしたものだが、東の方は炎々と紅く燃えている。
 昼は黒く見える爆烟《ばくえん》が、夜はああして紅く見えるのだ。

         二十八

 まもなくこのやくざ野郎のキリリとした旅姿が、宮川筋の芸妓家《げいしゃや》の福松の御神燈を横目に睨《にら》んで、格子戸をホトホトと叩くという洒落《しゃれ》た形になってい
前へ 次へ
全220ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング