う、あの東|亜細亜《アジア》特有の小動物はいない。
 胸を撫で下ろすと共に、紙屑買ののろま[#「のろま」に傍点]清次はカンテラをつけて、またも現場のせせり掘りをはじめました。
 現場をせせくっているうちに、のろま[#「のろま」に傍点]清次も変な気になったものと見え、
「へ、へ、へ、この後家様、これがなア、ずいぶん罪つくりの後家様だなあ。話を聞くと、屍体とはいえまだ脂っけがたっぷりで、腋《わき》の下の毛なんぞも真黒けだってなあ。生かして置けば、まだまだどのくれえ男をおもちゃにしたことかわからねえ。ほんとうに天性の淫乱というのが、この穀屋の後家様だあな。へ、へ、浅さんもかわいそうに腎虚《じんきょ》で殺されちまったなあ。高山の町からもえらいのが出たものさ。この穀屋の後家さんが関で、それに続いちゃ、あの嘉助が娘《あま》っ子《こ》のお蘭さんだなあ。あのお蘭さんなら、イヤなおばさんのあとはつげらあ、後生《こうせい》おそるべしだなあ。昔、上《うえ》つ方《がた》に、すてきもない淫乱の後家さんがあって、死んでから後、墓地を掘り返して見たら、黄色い水がだらだらと棺の内外に流れて始末におえなかったと、古今著聞集という本に書いてあるとやら。この穀屋の後家さんの屍体なんぞも土葬にすりゃその伝だろう。イヤ、土葬にしなくても、いやにこの辺がじめじめしてきた、イヤにべとべとした泥が手につきやがらあ、いい気持はしねえなあ」
 こんなことをつぶやきながら、もしや金の指はめ[#「はめ」に傍点]でも、もしも銀の髪飾りでも、もしや珊瑚樹《さんごじゅ》の焼残りでも――当節は貴金属がばかに値がいい、江戸の芝浦で、焼あとのゴミをあさって大物をせせり出して夜逃げをしてしまった貧乏人があったそうだが、成金になって夜逃げもおかしいが、この不景気に大金を手に入れた日にゃあ、夜逃げでもしなくちゃあ――仲間に食い倒されてしまう、としきりにひとり言を言い、広くもあらぬ屍体の焼かれあとを一心不乱にせせり散らしている。
「イイ気持はしねえ、どうもイヤな気持になったなあ、穀屋の後家様、お前はしてえ三昧《ざんめえ》をして死んだんだからいいようなものの、その焼跡をせせくっている、この紙屑屋の清次なんぞは、してえことをしたくってもできねえんですぜ、イヤな気持になったよ、穀屋の淫乱後家さん……」
 のろま[#「のろま」に傍点]清次が、うわず
前へ 次へ
全220ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング